自然のおもしろクイズ
回答編
問題や解答に疑問や助言や感想がある人、
新しい問題の提案がある人(できれば、解答と解説付きで)
okiomoya☆fuchu.or.jp にメールください。
迷惑メールに苦慮しています。の部分をに換えて発信してください。
おもしろクイズの解答と解説について
内容については私なりに様々な書籍やネット上の資料を調べて書いています。しかし、本にしろネット上の資料にしろ必ずしも科学的に正しいとは限りません。また、書かれた時点では通説とされていても、その後より妥当性のある説が発表されいている可能性があります。
私が調べた時点でも、異なる説が見つかる場合が多いです。その場合、私の判断で確からしい内容を正解として書かせてもらっています。私自身は専門家ではないので、所詮素人判断といえます。
このクイズを参考して色々と判断されることはかまいませんが、それぞれの判断と責任でご利用ください。


QUIZ12
ザリガニさんのこぼんのう
(1)ザリガニさんは何の仲間?
解答:c.伊勢エビにそっくりでしょう、エビの仲間です。
解説:ザリガニは、大きなハサミを持ってるので、ちょっとカニのようにも思えますが、エビの仲間です。伊勢エビには大きなハサミはありませんが、よく見ると小さなハサミは持っています。
エビの仲間は、みんな腹部が長く、尾を少し下に折り曲げています。カニは、腹部を下側に折り曲げていて、上からは見えません。ちなみにヤドカリは、貝に入るために腹部がねじれています。

ザリガニ問題(2)へ

(2)アメリカザリガニは、なぜアメリカなの?
解答:d.アメリカから人間が運んできたから。
解説:1927年(昭和2年)ウシガエル(食用蛙)の、えさにするために、アメリカ合衆国のミシシッピー川から200匹(内、日本に生きてたどり着いたのは20匹)が神奈川に連れてこられました《一般には1930年説が有力ですが、当初の調査時にこのことを証言した人の記憶違いで、昭和5年とされてしまったが、後日昭和2年とご本人が変更されたようです》。アメリカザリガニは生命力が強くたちまち、本州、四国、九州に広がってゆきました。現在、日本にいるアメリカザリガニはその20匹の子孫だそうです。
なお、この移入のためにもともと日本にいたザリガニはすむ場所を奪われた形になったとの説がありますが。在来種のニホンザリガニは、北海道と東北地方の一部の、湧水などがある清澄な河川上流域を主な生活のベースにしています。したがって、基本的には寒いところの苦手なアメリカザリガニとは、生活域が異なるので、直接的な影響は無いと考えられます。用水路などで、あまり赤くないニホンザリガニ風のザリガニを見つけた場合には、アメリカザリガニの幼体である可能性が極めて高いようです。そのような個体を、飼育してゆくと大きくなるに連れて赤くなってしまいます。

ただし、外国から移入された生き物が野生化しアメリカザリガニのように繁殖することになれば、当然にもそれまでの生態系が改変されてしまう(傷つけられてしまう)ことになります。ですから、外国からむやみに移入したり、ましてそれらを野生に放つことは、避けた方が賢明です。
ちなみに、ウシガエルも食用のためにアメリカから移入され野生化してしまいました。植物では、セイタカアワダチソウも北アメリカからの帰化植物で、増えすぎて日本の生態系を壊しています。現在、環境に良いとして盛んに栽培が奨励されているケナフも、西アフリカ原産で、本来、日本に存在しない植物です。このため、野生化して日本の生態系を傷つけてしまうことにならないか危惧されています。
※現在、あるいは将来ケナフの栽培をされる人は、是非以下のページを確認して、悔いの残らないようにしていただきたいと思います。
け・Ke・ケ・ケナフ?  http://www.ne.jp/asahi/doken/home/charoko/kenaf/index.htm

ザリガニ問題(3)へ

(3)ザリガニさんの足は何本?
解答:d.ハサミを入れて10本  e.足(脚)とよばれる部分が、13組26本。
の両方が正解ということにしていおきます。
解説:分類上ザリガニは、カニ・エビ・ヤドカリ等々と一緒の甲殻綱十脚目に属します。十脚・・・すなわち、ハサミを入れて10本の足があるのがこの仲間の特徴ということになります。具体的には、歩く為の足(ほきゃく=歩脚)が、4組8本です。前の2つ第1歩脚と第2歩脚には小さなハサミもついていて、えさをちぎったり、体についたゴミやかびなどを取り除くことができます。ハサミも「はさみ足」ですからあわせて5組10本です。ところが、はさみ足の前を見ると、口の周りにはえさを口に運ぶための「あご足」が第1〜第3まで3組あります、これをあわせて胸脚が8組16本あることになります。さらに、後ろに移って腹部を見ると、小さな足(ふくきゃく=腹脚)がついています。ただし第1腹脚は第3・4歩脚の間にあって、交尾器に変化しています。第2〜5腹脚は、メスでは卵を抱くために長くなっていて、雌雄を見分けるポイントになります。都合13組26本(25本?)も足があります。
足(脚)と名前が付いているのは以上ですが、2組ある触角(=しょっかく)も尾の横の部分も足の変化したもので、それらも加えると全部で19組もあるそうです。

ザリガニ問題(4)へ

(4)次の生き物の中で、大きいザリガニをえさ(食べ物)にしない生き物はどれ。
解答:e.イモリ
解説:ザリガニは固いからや、強力なハサミを持っているので、なかなか他の動物に食べられることは無いように思えますが、サギはするどいくちばしでザリガニをつかまえて、小さいものは丸飲みにしてしまいます。大きなものでもこうらを壊して食べてしまいます。
ウシガエルは、そもそもそのえさにするためにアメリカから移入されたのがアメリカザリガニですから(それにしても、歯のないカエルがあの固いザリガニを食べてしまうとは!)。モズはザリガニをつかまえてはやにえにしてしまいます。イタチも食べます。イモリは、子ザリガニは食べてしまうようですが、大きくなったザリガニには勝てないようです。
人間も食べます。ちなみに、外国ではザリガニは食用として、養殖されています。フランス料理でも、立派な食材です。日本でも、一部食べられています。特に、滋賀県に住むタンカイザリガニや摩周湖のウチダザリガニは、オレゴン州から人間の食用として移入されたものの子孫だそうです。アメリカザリガニは、汚い川でとったのをそのまま食べるのは、ちょっと気が引けますが、きれいな水でしばらく飼って、ゆでて食べるとおいしい。味は、エビそのものです。伊勢エビに比べると、さすがに落ちますが。

ザリガニ問題(5)へ

(5)ザリガニさんの胃の中にある石は何?
解答:c.脱皮の前に、甲羅のカルシウムを吸収したものが胃に固まっている
解説:脱皮が近づくと、甲羅(こうら)を固くしていたカルシウムが体に吸収されて胃に固まります。こうして、脱皮の時には甲羅は柔らかくなるので、殻を脱ぐことができるのです。この時、口の中や胃も脱皮します。抜け殻を調べると、脱いでしまった胃や腸まで残っているそうです(・・・今度抜け殻を見つけたら調べてみよう)。
脱皮が終わると、体は水分をすって大きくなります。そして、胃石として蓄えられていた
カルシウムは、新しい甲羅に戻って胃石は無くなってしまいます。一方、甲羅は固くなります。これで、一安心です。脱皮の間は、ザリガニにとってとても危険なときなのです。
ちなみに、ニホンザリガニ(現在では天然記念物)の胃石は、高価な漢方薬(何にきくのだろう?)としてあつかわれていたそうで、シーボルトも紹介しているそうです。

この謎が少し解明しました。
「薬品応手録」
http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/history/history11/history111.html
の中に、
オクリカンクリ刺蛄石
「ザリガニの胃に生じた結石。炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、キチン質からなる。胃酸中和剤。シーボルトがよく用いた薬とされている。」
とありました。また、
吸酸剤は胃の酸を中和する制酸剤である。ここで興味深いのは「ら蛄石(オクリカンキリとも呼ばれる)」で,これはザリガニの胃の中にできる結石である。小児のひきつけ,胃痛,下痢止めの効があるとされ,シーボルト来日以前から輸入されている。
との記載もあります。いずれも長崎大学の医学部のHPの中の記載なのでかなり信憑性が高いと思います。

この他の薬効として別のHPに、
漢方薬として、オクリカンクリと呼ばれる薬品があります。
漢字でもあまり意味のない当て字になっています。その元はと言うと、ラテン語のoculi(眼)+cancri(蟹)から来ていると言われています。
・・・・・(中略)・・・・・
ラテン語でも蟹眼となっているんですし、カルシウムが主成分ですから、燕石と同じように酢に入れれば動きますので、目の薬ともして使われたのでしょう。
※ところで「燕石」は、竹取物語に出てくる「燕の子安貝」なあたるのではないかということです。燕石は、「スピリファ−と呼ばれる古生代の海生生物の化石」で、形が燕に似た、雄型と雌型のようにそろって出土する事が多く、また、これを酢に入れると、カルシウムだから泡を出して溶解します。このとき動き回る動きから男女の関係を占うのに使われたり、媚薬としても使われたりしました。さらには泡の出方がいかにも小さな触手を動かして這い回る様にも見えることから、目の裏側のゴミや腫れ物(ものもらい)を取るのに効果があると考えられる様になったと思われます(これだと、ほとんど迷信ですね、薬効は期待できそうもありません


ザリガニ問題(6)へ

(6)ザリガニさんはこどもをどうするの
解答:d.卵からかえってある程度大きくなるまで守る。
解説:ザリガニは哺乳動物ではないので、授乳まではしません。クルマエビなどは、泳ぎながら卵をうみはなつので、卵の数は多いのですがほとんど魚の餌になってしまいます。それにくらべて、伊勢エビは卵がかえるまで親が抱いていて、卵からかえると親から離れます。ところで、ザリガニは一度に400〜500個くらいブドウの房のような固まりにして産んで、腹脚で抱え込み尾を巻いてます。さらに、腹脚の毛に糸でくっついています。お母さんは歩脚をゆすって、卵にきれいな水を与えたり、ゴミやカビを歩脚で取り除くこともあります。さらに、卵からかえった子ザリガニ(体の長さが4mm)は、尾の先からのびた糸で卵の殻につながったままです。卵とお母さんの腹脚とは糸でつながっているので、お母さんと一緒です。1週間ほどして脱皮しても(体長6mm)まだつながっています。さらに1週間2回目の脱皮(体長8mm)になるって、はじめてお母さんから離れて、餌もとるようになります。こうなっても、子ザリガニたちはお母さんの回りで遊んでいます。外敵が来ると、お母さんが守りますし、こどももお母さんの腹の下に逃げ込みます。こうして、さらに1週間位すると少しずつお母さんのまわりから離れて暮らすようになります。ザリガニのお母さんは、とても面倒見がいいのです。


(7)ザリガニさんは寒い冬にはどうしているの
解答:d.深い穴を掘って、穴の中で冬眠する
解説:冬が近づくと、ザリガニは冬越しのために穴を掘ります。時には1mをこすものも有るそうです。深い穴の中は温度もあまり下がらず、穴の底に水もあります。穴の入り口は何日かたつうちに自然に閉ざされます。秋に卵を産んだメスは、腹に卵をかかえたまま何ヶ月も冬眠します。穴の中では水が変わらないので、酸素が無くなって窒息してしまいそうですが、温度が下がると体の活動は止まり、呼吸もほとんどしなくなってしまいます。ちなみに、ザリガニの寿命はおとなになって3〜4年くらい。うまく飼うと6年くらいは生きるそうです。

(8)ザリガニさんはどこでおしっこをするの
解答:a.口の前に有る排出器からする
解説:第2触角の付け根に、触覚せんという排出器の穴があります。その場所は口のすぐ上!なんと、口の前におしっこを出しているのです。
ちなみに、うんちは尾の所から出しています。

ザリガニことがもっともっと知りたい方・飼育してみたい方
佐倉ザリガニ研究所 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2736/

ザリガニさんのこぼんのう問題へ   自然のおもしろクイズ目次へ

QUIZ13
スズムシさんのなき虫
(1)スズムシさんはどうやって鳴くの
解答:c.羽と羽をこすり合わせて鳴く
解説:右の羽(上羽)の内側にヤスリのようなギザギザがついています。このギザギザと左の羽(下羽)の外側についているギザギザをこすり合わせて音を出しています。

スズムシ問題(2)へ

(2)スズムシさんの羽の数は何枚?
解答:a.羽は無い0枚とb.1対で2枚とc.2対で4枚のどれも正解と言えま
す。
解説:スズムシは成虫になって50日くらいしか生きません。その前2ヶ月ぐらい幼虫時代がありますが、この間は羽がありません。その前の卵時代(約8ヶ月)にはもちろん羽などありません。羽化直後は2対4枚の羽があるのですが、すぐに後ろ羽を落としてしまい、前羽だけになりますから1対2枚です。下のHPで、羽化の様子を写真で見ることができます
http://www.sakura-utopia.ne.jp/SU/kobe/suzumushi-school/01-4.html

スズムシ問題(3)へ

(3)スズムシさんには色々な鳴き方があります、近くに仲間がいないときの鳴き方
は?
解答:a.リーリー
解説:この鳴き方を「よび鳴き」とか「ひとり鳴き」と言います呼び鳴きといい、仲間からひとり離れている時の高らかに歌うような鳴き方です。コオロギ類では夜に聞こえる鳴き声はほとんどこの鳴き方です。 bは「口説き鳴き」です。弱々しく、強弱が不安定な鳴き方。身近に相手を認めた時の鳴き方です。cは「脅し鳴き」とか「けんか鳴き」と言います。ごく短く、張り上げた強い鳴き方。オス同志がメスの奪い合いやなわばり争いをするときに鳴きます。 
鳴き声の違いを確認してみたい人は下記のHPで聞くことができます
http://mushinone.cool.ne.jp/vsound/vsound.htm

スズムシ問題(4)へ

(4)どんなスズムシさんも鳴くの?
解答:b.成虫のオスだけ
解説:羽をこすり合わせて鳴くのですから、羽の無い幼虫は鳴くことができません。メスも鳴かないようです。スズムシに限らずコオロギの仲間もキリギリスの仲間も鳴くのはオスだけです。

スズムシ問題(5)へ

(5)スズムシさんの耳はどこにあるの?
解答:e.前脚にあります
解説:前脚の体から2節目の部分に、耳(音を感じる器官)がついています。仲間との交信とりわけオスとメスが出会うためには鳴き声が大事ですから、オスにもメスにも耳があります。

スズムシ問題(6)へ

(6)スズムシの食べ物は?
解答:b.草の葉や花や実などと、c.虫のぬけがらや死がいなどの両方が正解で
す。
解説:主食はbと言って良いと思いますが動物性のものをたべるひつようがあります。脱皮後・羽化後には自分の抜けた殻をまず食べます。又、子どもを産むためには動物質のものが必要になるので、メスは弱ったオスを食べてしまいます。ですから、飼育するときにはど削り節など動物性の餌を忘れてはいけません、動物性の餌が不足すると共食いすることになるからです。

スズムシ問題(7)へ

(7)スズムシさんが卵から孵るのはどんな条件が必要ですか
解答:a.気温が24度〜25度になることと、d.卵の周囲に湿気があることの両
方です。
解説:暗くて湿った所が好きなスズムシですが、特に日照時間等には関係なく孵化するようです。ただし、地面が湿っていないと羽化してこないようです。そして、忘れてはいけないのが気温です。自然界では外気温が25度くらいになる6月ごろ孵化してくるのですが、飼育環境下では人為的に温度管理をすれば1年中孵化させることができます。

スズムシのことをもっと知りたい人は
スズムシ学校のHP
http://www.sakura-utopia.ne.jp/SU/kobe/suzumushi-school/index.html

教室生き物ワールド(♪全国の生き物係と、「教室に生き物を持ち込まれてとほほ」な担任の先生 ・・・・をおうえんするHPです)
http://www.infoaomori.ne.jp/~hhanada/index.html

虫の音ワールドのHP
http://mushinone.cool.ne.jp/index.htm

スズムシさんのなき虫問題へ  自然のおもしろクイズ目次へ

QUIZ14
ヤドカリさんの引っ越し人生

(1)ヤドカリさんの使う貝殻はどうやって手に入れるの?
解答:d.自然界にある貝殻の中から自分にあったものをみつけて住む。が基本ですが、a.仲間のヤドカリを襲って奪う。b.適当な巻き貝を襲って、殺して食べてしまって入る。も一応正解です。
解説:ヤドカリは自分では殻が作れないので、巻き貝が作った貝殻を借りて住んでいるからヤドカリ(宿借り)と言うんですよね。基本的に腹部がとても弱いので、裸でいることはとても危険なことです。ですから体にあった貝殻を見つけることはとても重要なことです。基本的に自然界にあるものを見つけて利用します。ところが、成長するにしたがって、体の大きさに合わなくなりますから、成長に合わせて、新しい貝殻を見つけなければなり
ません。適当な貝殻が見つからないときには、貝殻以外のものを利用することもあるには有るようですが、自分の欲しい貝殻の持ち主がいると、追い出して。(相手の貝殻に自分の貝殻を打ち付けて嫌がらせをするなどするようです)自分が入ることになります。追い出された方は、追い出した方の貝殻に移ることになります。ただし、これは自分より大きな貝殻を持っている(したがって自分より大きいことが多い)ヤドカリに勝たなければならない訳ですからなかなか難しいものがあります。一方、生きている巻き貝を襲うのは、岩についているものなどはかなり困難ですし、殺すことができても中身を食べる間に他のヤドカリが駆けつけて奪い合いになるなどなかなか難しいようです。それでも、aもbも自然界であることです。

ヤドカリ問題(2)へ

(2)ヤドカリの使う貝殻の条件は
解答:a.右巻きの貝殻。
解説:ヤドカリの腹部は、柔らかくて右巻きにねじれています。したがって、右巻きの貝の中にしか入ることができません。中には、どうしても体に合う貝殻が見つけられなくて、キャップなどを利用しているものも見つかっていますが、左巻きのものには入れないようです。ところが、巻き貝のほとんどは右巻きなので、自然界への適応の結果と言って良いでしょう。
ちなみに、陸生のヤドカリ(オカヤドカリ)では、カタツムリ(これも巻き貝の一種ですね)の殻も使います。逆に深海に住むタイプでは、深海には巻き貝が少ないので、ツノガイや沈んだ軽石の穴などにいる特殊なヤドカリもいます。
この他の条件に、体の大きさにあったものでなければなりません。大きすぎても小さすぎても気に入りませんし(特に小さすぎるものはだめ)、穴の空いているものや、入り口が壊れて体を痛めるものもだめなようです。ところが、飼育下での観察では、いかにもぼろぼろの貝殻を(きれいな貝殻が他にあるにもかかわらず)色んなヤドカリが使い続けていることが観察された例もあります。人間には分からない居心地良さの基準があるのでしょう。

ヤドカリ問題(3)へ

(3)ヤドカリさんはどんなところに住んでいるの
解答:a.陸上b.潮の満ち引きがある浜や磯c.深海のどれも正解
解説:オカヤドカリの仲間は、子どものとき以外は陸上生活(ただし卵から孵った幼虫はは海に放つ訳ですから、海からそんなに離れる訳ではありません)ですが日本では奄美大島以南にしかいませんから、私たちが普通に浜辺で目にするタイプはほとんどbのタイプです。このタイプも種類によってより陸に近い方と干潮の時に水面にでるところから完全に水中のエリアに生活するものなど棲み分けているようです。そしてもっと深いところに、中には深海に住むタイプもあるのです。
ちなみに、昔夜店などで売られていたヤドカリは、aのタイプのオカヤドカリの仲間です。日本では奄美大島以南の温かい地域にいます。海水が無くても淡水で・湿気さえ確保すれば飼育できるために屋台で売られる羽目になったようです。ところが、このための乱獲や生息環境の悪化のために絶滅が危惧されました。そのために、日本産のオカヤドカリの仲間は総て天然記念物に指定されています。したがって、比較的豊富にいる沖縄などでも採集は違法です。
現在ペットショップ等で販売されているものは外国産のもののようですから一応合法です。(この部分下記参照)ところが、この場合も南方産ですから越冬できずに死んでしまうことが多いようです。一般にオカヤドカリの寿命は長く15年〜30年も生きられるそうですから、飼育する場合には冬季の暖房を忘れないようにしましょう。

この記事の修正意見を頂きました。
通常に日本国内で販売されているオカヤドカリは全て日本国産です。
これは、沖縄が日本に返還された時、沖縄周辺にかなりの数がいて当面の絶滅の危惧が少なかった事と、オカヤドカリを採集する事で生計を立てて居た人への救済として、毎年決まった時期に決められた量(重量)を指定4業者団体に与えたためです。
ただ、国、自治体としては新たな許可を出さない方針のようで、今採取してる方々が引退すれば、国産オカヤドカリは採取不可能、飼育出来なくなります。
そして外国産ですが、植物防疫法(農林水産省管轄)の取り決めにより国内持込禁止であり、外国産を日本国内で見かけられた場合は全て密輸物と言う事になります。
以上です。さらに「補足情報へ」
ヤドカリ問題(4)へ

(4)ヤドカリさんのハサミは左右で違うの?
解答:d.種類によってaもbもcもある
解説:ホンヤドカリ類はもともと北方系で、右のハサミが大きく、その他のヤドカリは南方系で左のハサミが大きいか左右ほとんど同じです。ペットショップで売られているヤドカリの多くは、オカヤドカリでこれは南方系ですから左のハサミが大きくなります。

ヤドカリ問題(5)へ

(5)ヤドカリの脚は何本?
解答:b.ハサミを入れて6本。c.ハサミを入れて10本d.ハサミを入れて16本のいずれも正解と言うことにしておきます。
解説:ヤドカリは、カニやエビと同じで10脚類の仲間です。したがってハサミを入れて10本と言いたいところですが、通常見られるヤドカリは、ハサミが2本と歩脚が4本です。あと4本はと言うと、貝殻の中に有って内側から貝殻を押さえることに使っています。歩くことには使いませんがこれも脚と考えればやはり10本と言うことになります。ところが、歩かなくても脚に数えるのなら腹部の左側に4本腹脚がありますし、先に尾脚が2本有るのでこれも合わせると16本になるのです。
ちなみに尾脚の間には尾節があってこれで巻き貝の中心部分に巻き付けているのです。
以下のページに図があります
http://www.asahi-net.or.jp/%7Ejv7y-ymd/body.html

ヤドカリ問題(6)へ

(6)ヤドカリさんが食べないのはどれ
解答:d.石
解説:ヤドカリは雑食性で海藻や魚の死がいなど何でも食べます。さすがに石は食べないでしょう。ヤドカリの死がいも食べますが、場合によったら生きいているものを共食いすることもあるようです。
ヤドカリさんのお食事のマナーは、大きなハサミで押さえておいて小さなハサミでちぎっ
て食べるというのが標準のようです。

ヤドカリ問題(7)へ

(7)ヤドカリさんの目はどうなっているの
解答:a.複眼が2つ
解説:ヤドカリの目は複眼なんです。数千の六角形の個眼が集まって構成されているのです。ちなみに、近い仲間のエビやカニの目も複眼です。エビの中にはクルマエビなど四角の単眼の集まって複眼になっているものもいるます。今度クルマエビの、目を見るときは注意してみてください、目の中が四角に見えるはずです。これは四角の個眼が集まってできていることによるものです。

顕微鏡写真などの画像が見たい人は
http://members.jcom.home.ne.jp/k-kawashima/message20.htm

ヤドカリ問題(8)へ

(8)ヤドカリさんはどうやってウンチをするの
解答:a. 殻の中で、ウンチをして、掻き出す。
解説:肛門は、尾節の腹面(=腹部の末端、つまり体の一番後ろ)にあります。したがって、fは間違い。ヤドカリは貝殻の中にも足を持っています(体を貝殻に固定するための脚やお腹についている腹脚など)ので、その足で順次奥からかき出して、捨てます。自然界のヤドカリにとって殻から出ることはとても危険なことですから、bはしません。cの方法なら何とかなるかも知れませんが、やはり危険です。dの方法は体の柔らかなヤドカリにとっても無理です。

ヤドカリ問題(9)へ

(9)ヤドカリさんはどうやって呼吸するの
解答:b.エラ呼吸
解説:陸上で生活するオカヤドカリの仲間も潮の干満に合わせて水中と陸上を行き来する普通のヤドカリも総てエラ呼吸をしています。エラ呼吸ですからエラ部分が乾燥してしまうと致命的です。飼育する場合には十分気を付けましょう。ただし、オカヤドカリの場合には、水の中につかる必要はありません。

ヤドカリ問題(10)へ

(10)次の中でヤドカリの仲間でないのはどれ
解答:b.マツバガニ
解説:エビ・ヤドカリ・カニ類は、十脚目に分類され、それぞれ「長尾類」「異尾類」「短尾類」に分類されます。エビは腹部が長く「長尾類」、ヤドカリは腹部が柔らかくねじれているので「異尾類」、カニの腹部は小さいので「短尾類」と言います。
ヤドカリの仲間はエビとカニの中間に位置する仲間で、一般的に柔らかい腹部を守るために、貝殻に入って生活していますが、中には変わり者がいてエビに近い仲間や、カニに近い仲間がいるのです。これらの仲間は貝殻を利用しません。そうです、ヤドカリの仲間なのに宿を借りないのです。そこで、名称もヤドカリがつかないのです。
ちなみに、タラバガニを食べるときにはカニを食べている気になっていますが、節足動物・甲殻綱・十脚目・異尾類・タラバガニ科に属する、ヤドカリの仲間なのです。
aのヤシガニはオカヤドカリの仲間ですが貝殻を背負いません、ただし小さいときには貝殻を使うそうです。

ヤドカリについてもっと調べてみたい人は

「Yamada、Y.こんにちはin yokohama」ヤドカリをはじめ海辺の生き物についてのHPです。ヤドカリ研究所・オオヤドカリ研究所を見ましょう。
http://www.asahi-net.or.jp/~JV7Y-YMD/index.html

「Message from the sea 」海辺の生き物の写真集などを出されている川嶋一成さんのHPです。ヤドカリについても美しく興味深く載っています。
http://members.jcom.home.ne.jp/k-kawashima/


天然記念物のオカヤドカリについてのHPです

HeartMittClub(管理人とれもろさん)のおかやどかり見聞録
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/m19shun/

みーばい亭(管理人波風さん)のあーまんの話
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/


オカヤドカリの産地について補足情報
オカヤドカリという名の通り、海の中ではなく陸(おか)の上に住むヤドカリです。オカヤドカリは熱帯の陸上で生活します。なぜ陸上で生活するようになったかは、はっきりわかっていません。日本国内では鹿児島県以南、伊豆諸島、小笠原諸島、沖縄諸島などに夏は海沿いの草むら、冬はジャングルの中に生息しています。日本のオカヤドカリは天然記念物に指定されており、捕獲してはいけません。日本では、戦後小笠原などに生息していたオカヤドカリが夜店で売られたり、釣り餌にするために乱獲されて激減しました。そのため、天然記念物に指定され保護を受けることになりました。しかしその当時、沖縄は第二次世界大戦後、長い間アメリカの占領下にありました。

オカヤドカリの天然記念物指定の翌年1972年に日本に返還され、沖縄のオカヤドカリも保護を受けることになりました。戦後の沖縄ではオカヤドカリは乱獲を免れ、また環境も維持されていたため、昔ながらの状態が保たれていました。生息数は多く、行政担当ですら「なぜ、オカヤドカリが天然記念物なの?」と思うほどだったそうです。そのため10年近くそれまでと同じように捕獲され自由に販売されていました。戦争がこのような矛盾を作ったようです。

その後、許可制で捕獲することになり、「沖縄オカヤドカリ取扱商組合」を作り、毎年捕獲量を決めて申告・報告・指導の関係を国や県と結び、捕獲量を年々減らしていくことになりました。したがって、天然記念物の指定後、現在に至っても、一定量のオカヤドカリが捕獲され、その一部がペット用として国内に流通しています。ただ、近年の護岸工事など自然の海岸が減り、産卵場所を人間に奪われたオカヤドカリの生息数は確実に減っているようです。戦争と環境破壊という人間の作った悪に、翻弄された生物でもあるのです。
「ヤドカリパーク」からの転載です
http://www.yadokaripark.com/index.html


ヤドカリさんの引っ越し人生の問題へ  自然のおもしろクイズ目次へ


問題や解答に疑問や助言がある人、okiomoya☆fuchu.or.jp にメールください。
迷惑メールに苦慮しています。の部分をに換えて発信してください。
新しい問題の提案がある人(できれば、解答と解説付きで)メール下さい。
もちろん提案者は明らかにします(匿名希望・ニックネーム希望はお望み通りに)