自然のおもしろクイズ
回答編
問題や解答に疑問や助言や感想がある人、
新しい問題の提案がある人(できれば、解答と解説付きで)
メール下さい
おもしろクイズの解答と解説について
内容については私なりに様々な書籍やネット上の資料を調べて書いています。しかし、本にしろネット上の資料にしろ必ずしも科学的に正しいとは限りません。また、書かれた時点では通説とされていても、その後より妥当性のある説が発表されいている可能性があります。
私が調べた時点でも、異なる説が見つかる場合が多いです。その場合、私の判断で確からしい内容を正解として書かせてもらっています。私自身は専門家ではないので、所詮素人判断といえます。
このクイズを参考して色々と判断されることはかまいませんが、それぞれの判断と責任でご利用ください。


おもしろクイズ(問題)へ戻る

QUIZ1 モグラさんの生活

(1)モグラさんの大好物はミミズです。さてその食べ方は?
解答  a.まずは、頭からいただきます
解説:ミミズは半分にちぎれても生きているので、半分が逃げられないように、まず頭から食べはじめるようです。
ミミズの中の泥をしごきながら食べて行きます。半分まで食べたら、お尻の方からしごきながら食べます。
こうすると泥をよけて食べることができるわけです。

モグラさんの問題2へ


 
(2)モグラさんには目があるの?
解答   b.小さいけれどつぶらな瞳です、ただし見えない
解説:モグラにも小さいけれどちゃんと目があります。土の中ではまぶたに覆われているようですが、地表にでてくるとまあるい目です。直径1ミリくらいかな。ちなみに、目は見えませんから、サングラスは必要ないようです。
ちなみに、太陽の光に当たると死ぬというのは俗信です。

モグラさんの問題3へ



(3)モグラさんにとっての一日は何時間?
解答  b.1日は8時間。4時間動いて、4時間寝るの繰り返し
解説:土の中なので、太陽の動きには関係なく、4時間かけてトンネル内を巡視して、ミミズを見つけては食べます。そして、4時間寝るという生活リズムの繰り返しです。だから、モグラにとっては8時間が1日になるでしょう。(5)にもあるように、10時間も絶食すると危ないのですから、12時間も寝るなんてできません。

モグラさんの問題4へ



(4)モグラさんの毛はどうなってるの?
解答  d.どっちの方向にも流れてまっせん、皮膚にまっすぐはえてます
解説:たいていのほ乳類の毛は毛並みが有ります。だいたいaやbのようになっていて、汚れや雨水が皮膚に到達しにくくなっています。ところが、モグラはトンネルの中で前進だけでなく、しばしば後退もします。そこで一方方向に毛並みがあると反対方向に動くとじゃまになるので、モグラの毛は皮膚に対して直角にまっすぐ生えています。だから、さわってみるとビロードのような肌触りなんですよ。

モグラさんの問題5へ




(5)モグラさんはどれくらい絶食に耐えられるの?
解答  c.とにかく食べてないとだめです、10時間も食べないともうだめ
解説:10時間も食べないとだめです。とにかくものすごい食欲です。あの小さな体で地中にものすごい長さのトンネル網を構築し、日々修理しているのですから、それに見合う食料を食べ続ける必要が有るのでしょう。ちなみに、生後1ヶ月年くらいで親と同じくらいの大きさになり、親もとを離れるそうです。ちなみに、寿命は短く平均で1年半、最長でも3年半 位だそうです。

モグラさんの問題6へ



(6)モグラさんは、餌のミミズがたくさん捕れたときはどうするの?
解答  c.頭を軽くかんで仮死状態にして、トンネルの壁に埋め込んでおく
解説:ミミズを壁に埋めても、土を掘って逃げて行ってしまいます。といて殺してしまっては、保存がききませんから、頭のところを軽く噛むという高等技術で仮死状態にしてしまうようです。仮死状態にすると、トンネルの壁に埋め込んだり、一部屋ミミズを埋め込んだ場所を作ったりするようです。

モグラさんの問題7へ



(7)モグラさんにはなわばりがあるの?
解答  d.一匹が、数十メートル四方、トンネルの長さにして100〜200メートルくらい
解説:すごい食欲を支えるためには、大量なミミズが必要です。そこで、モグラはなわばりを持って、単独生活をしています。結婚するときどのようにして雌雄が出会うのか、よくわかっていないようです。夫婦で共同生活ということもないようです。子どもは母親が育てますが、早々に一人立ちさせて、別のなわばりを持つようにするようです。
なわばりの広さは、餌のミミズの密度やモグラの大きさ(日本には4種類のモグラがいます、大きさもかなり違いますが、地域によって棲み分けています)によって、随分違うようです。東日本にに住むアズマモグラ研究した人によると、平均百二〜四十メートルのトンネルを作っていたそうです。ヨーロッパに住むヨーロッパモグラのトンネル網の地図を作った人がいます。それによると横70メートル縦30メートルくらいの広さの中にトンネルを作っていました

モグラさんの問題8へ



(8)モグラさんは泳ぐことができるの?
a.泳ぐのは大変得意です
b.上手ではないけどおぼれません
c.水の中を歩くことができる程度で泳げません
d.水につかるとそれだけで死んでしまいます
解答:a.泳ぐのは大変得意です
解説:なんとモグラは泳ぐのが得意なようです。NHKのダーウィンが来たで紹介されていました。いつもは穴を掘るのに使っている前足をちょうど水かきのように使って泳ぎます。穴の中で生活しているモグラですが、田んぼの中を悠然と泳いでいました。田んぼの近くや池の近くなどミミズの多いところは水気の多いところですから・・・雨が降るとトンネルは水没の危機に陥る可能性がでてきてしまうわけです。でも大丈夫・・・泳ぐことができます。ご安心を。

NHKのダーウィンが来た「モグラびっくり地下生活!」
http://www.nhk.or.jp/darwin/program/program014.html

モグラさんの問題9へ



(9)モグラさんのなわばりに他のモグラが入ってきたらどうするの?
a.無視します。
b.お話します。
c.ケンカをします
d.抱き合います
e.食べちゃいます
解答:c.ケンカをします
解説:大食漢のモグラにとって、なわばりを守ることは死活問題です。子どもですらある程度大きくなれば追い出してしまいます。他のモグラが進入してきたら戦って追い出してしまいます。もっとも負けると・・・多分なわばりが小さくなってしまうのでしょうね。

モグラさんの問題10へ



(10)モグラさんは、穴の中でどうやって恋の相手を見つけるの?
a.月夜の晩に一斉に穴をでて恋人を捜す
b.雄モグラがなわばりから出てトンネルを延ばして、恋人を捜す
c.雌モグラが穴を広げて他の雄モグラのところに行くと受け入れられる
d.ミミズの多いエサ場での出会い
解答:b.雄モグラがなわばりから出てトンネルを延ばして、恋人を捜す
解説:解答は外国の研究によるものです。繁殖期になると、雄モグラの行動範囲が数倍になるというのです。こうして、雌モグラのなわばりに入った雄モグラが交尾するというのです。ただ、実は、穴の中のことで、本当のところはよくわかっていませんから、他のパターンも合っているかもしれません。


モグラさんの生活(問題)へ戻る



QUIZ 2 コウモリさんの謎

(1)コウモリさんの羽ってどうなっているの
解答: e.a〜dまですべての間に膜がある
解説:コウモリの羽は指先から脇の下両足の間まで連続的に形作られています。この羽は飛ぶためだけでなく、獲物を捕まえる網の役目もしています。

コウモリクイズ問題2へ



(2)コウモリ(一番身近なアブラコウモリ)さんの体重は
解答:e.約7グラム
解説:アブラコウモリの体重は5〜10グラムです。ただし、ヤマコウモリは35〜60グラム、キクガシラコウモリは20〜25グラム、とあります。
この他、大コウモリは鳩のような大きささだそうですし、何しろ日本に生息するほ乳類100種のうちコウモリは40%の40種類もいるそうですし、世界中のほ乳類の種のうち1/4はコウモリだそうですから、アブラコウモリと断らなければ全部正解と言うことになりそうです。
ちなみに、アブラコウモリのように小型のほ乳類の場合、体重と体表面積の関係で、大変なエネルギー代謝を要求され、体重の何倍も食べないと生きてゆけないはずです。ところが、コウモリは冬眠中だけでなく休眠中でも体温を環境温度付近まで下げてしまうことのできる動物です。しかも、活動中は自発的に体温を上昇させることができる「異温動物」なのです。このためコウモリは長寿で、体重7グラムのコキクガシラコウモリで平均で6年以上の寿命。体重約20グラムのキクガシラコウモリで20年以上の記録があるそうです。
ちなみに、世界最大のコウモリはジャワオオコウモリで、体重1.5kg。
世界最小のコウモリは、体重1.5gのキティブタバナコウモリです。

※お願い、日本に生息するほ乳類100種のうちコウモリが40種というのは『小さな動物学者のための観察ブック』(ブロンズ新社)からの引用なのですが、40種はともかく、引き算すると残りが60種しかないというのが感覚的に信じがたく思っています。モグラだけで4種類、それにトガリネズミだのヒミズだののモグラ系を足すだけで6種。と言うことは残り、53種と言うことで、ウサギだって鹿だって狐だってネズミだって複数種いるわけで、知っている種類だけでオーバーしそうで。どなたか、このことを説明して下さる人いませんか。)
とても丁寧な解答を鹿児島の清水さんと埼玉の小池さんからいただきました。その上、『小さな動物学者のための観察ブック』の著者熊谷さん本人からも解説をいただきました。ごらんになりたい方はこちら

コウモリクイズ問題3へ



(3)天井に掴まって熟睡しているコウモリを落とすとどうなるの
解答: b.羽を広げて松の種のようにキリモミしながら落ちる
解説:これは、船越さんと言う人が実際にやってみた結果のようです。ちなみに、眠っているコウモリは羽のマントにくるまってぶら下がっているわけですが、これにさわると瞬間的に後ろ足を曲げてしばらくちぢこまっているそうです。そして、さらに突っついて落とすと、素早く翼を大きく広げるから、松の種子のようにキリモミしながらゆっくりと落下して、けがなどしないそうです。

コウモリクイズ問題4へ



(4)コウモリさんは、いつもぶら下がっているけど立てるの
解答:a.ぶら下がるのは平気だけれど、全く立てない
解説:大腿骨が虚弱化してしまい自分の体重を支えることができなくなっている上に、膝の関節が人間とは逆に背中側に曲がる(別の言い方をすると腕と同じ)から、立つための機能を失っている。ただし、獲物に気づかれないように忍び寄る必要のある吸血コウモリ(日本にはいません、念のため)羽、四つ足歩行ができるようです。

コウモリクイズ問題5へ



(5)コウモリさんは超音波をどこから出すの
解答:  d.口や鼻から、超音波を出している
解説:広いところで獲物を追いかけるコウモリは高周波から低周波まで変化する超音波を口からだします。一方、茂みの中で獲物を捕るコウモリは、一定の音波を鼻から出すので、鼻の形が複雑に発達しています。

コウモリクイズ問題6へ



(6)コウモリさんの赤ちゃんはどんな色をしているの
解答:a.赤ちゃんの色は赤(ピンク)、常識です
解説:そうなんです毛がないから皮膚の色(皮膚のそこの血液の色が透けて)が見えるんです。ピンクの赤ちゃんが集団でぶら下がっているんです。
ところが、ココウモリ(小コウモリ)の常識でオオコモリ(大コウモリ)の赤ちゃんは生まれたときから毛が生えていて黒のようです。
従って、b.コウモリの色は黒、常識です
も正解!!

 オオコウモリの世界へようこそhttp://www2r.biglobe.ne.jp/~fruitbat/index.htm
というHPの中にこんな文章を見つけました。
「街灯の近くにきた個体を見ていたら、左脇の翼の下に小さな毛玉がぽこっとくっついているのを見つけました。赤ちゃんコウモリだったのです。オオコウモリの赤ちゃんは生まれたときから毛が生えていて目も開いています。ある程度大きくなるまでお母さんのお腹の毛にしがみついて、一緒に出かけます。童話の「ステラルーナ」の世界ですね。生まれて一週間というところでしょうか。もともとオオコウモリはもこもこした毛玉のような動物ですが、もこもこのお腹に小もこもこがもうひとつ。お母さんがせっせとなめて毛皮のお手入れをしてあげてます。」

実際にこのページを見てください、
http://www2r.biglobe.ne.jp/~fruitbat/baby.htm
お母さんコウモリに抱かれたかわいい赤ちゃんの姿が見られます。

ちなみに、HPを開設されている大沢さんは、コウモリ観察ブックという本の著者でもあります。 巨大で、草食で、目がぱっちりのオオコウモリのことならといいうか、コウモリの全般についてもとにかく詳しいです。ちょっとした本を一冊読むくらい詳しいですよ。

コウモリクイズ問題7へ



(7)吸血(チスイ)コウモリは、どんな歯を持っているの
解答:  c.皮膚を軽く切るためのナイフのような門歯
解説:ドラキュラの血を吸うイメージは、吸血コウモリのイメージからできあがったらしいのですが、実はヨーロッパにも吸血コウモリはおらず(南米にいます)イメージだけで血をストローのような牙で吸うというイメージができあがったようです。実際には、牛や豚などに気づかれないように近づき、気づかれないようにナイフのような鋭い門歯で皮膚を傷つけてしみ出てきた血をなめるだけです。このコウモリの唾液は、血の凝固を止める力もあります。ただ、このとき病原菌を媒介してしまいそのため家畜が次々と死んでしまうために、おそれられたようです。この恐怖だけが伝わって、くだんのドラキュラのイメージになり、一般のコウモリさんが不当に怖がられるようになってしまったようです。本物はかわいいのになあ。

コウモリクイズ問題8へ



(8)コウモリさんの超音波から逃れる工夫をするガはいるの
解答: b.身体を細かい毛で覆い超音波を反射しにくくする
    c.超音波を聞く器官を発達させて、聞こえてきたら逃げる
    d.自分でも超音波を出して混乱させる
    e.羽ばたきによって大きな音がでないように羽ねに房毛をつける
解説:実はb〜cまで実在します(一つの種類のガと言うことではありません)。ガも、ただやられてばかりではないのです。

アメリカで人間の耳に聞こえる音で鳴くコウモリに出会いました。
このHPの「ヨセミテの人と自然から学んだこと」の中に「草原でコウモリの鳴き声を聞く」として書いています。

コウモリクイズ問題9へ



(9) コウモリさんはどうやってオシッコやウンチをするの?
解答:c.頭を上にして懸垂状態でぶら下がってする。でも、d.飛びながらするもありです。
解説: コウモリは飛んでいないときには逆さまになってぶら下がっています。当然、頭は下にお尻は上にあります。このままオシッコやウンチをすると体が汚れるはずです。こんな時は体をクルリと反転させて、腕(羽)でぶら下がって、ちゃんと体にかからないようにしてオシッコをして、その後は、しずくをピッピッと切ったあとまたもとのように逆さまになるのだそうです。

もっとコウモリのことを知りたいなら

http://www3.justnet.ne.jp/~hhas/SBATJ.HTM

巨大で、草食で、目がぱっちりのオオコウモリのことなら

http://www2r.biglobe.ne.jp/~fruitbat/index.htm



コウモリさんの謎(問題)へ戻る


QUIZ3 カラスさんのナイショ

(1)カラスの子どもは何羽くらい
解答:  c.3から6羽の子どもを育てている
解説:
「かわいい7つの子」は、7匹の子どもがいると言うわけではないようです。もちろん、7年も経つと完全に大人ですから、可愛くないかも。次の問題にあるように、カラスのこどもは、卵からかえって約1ヶ月で巣立ちます。巣立った後も10日ぐらいは巣の近くで親から食べ物をもらいます。このころには、親とあまり違わない大きさなので、昔の人はひなが親に育ててもらったお礼に食べ物をお返ししているのだと考えました。
ほんとに、7つの子ってなんのことなんだろう。

カラスクイズの問題2へ



(2)カラスにはなわばりがあるの
解答:  b.繁殖の時期の4月から7月にかけてなわばりを作る
解説:カラスは集団でいることで安全を高め、誰かが見つけた餌をみんなで食べることができるなどのメリットがあるため、集団でいることが多い。特に餌の少ない冬場には最も大きな集団になります。ただ、繁殖の時期には、別々の方が子どもが安全なためか、つがいごとになわばりを持つようです。巣を中心半径約500メートルという広いなわばりです。ただしこの時期でも、成鳥に達していない若鳥は、小さな集団を作って暮らしているようです。子どもが巣立つようになると、なわばりを解消して冬に向けて徐々に大きな集団になって行くようです。
 繁殖期が過ぎると解消すると書きましたが、次の繁殖期には同じところをなわばりにして、生きている間すっと変わらないようです。

なわばりの時期・繁殖期については、異論もあります。より詳しくはこちらを。

カラスクイズの問題3へ



(3)カラスに目玉案山子は効果があるの
解答:  c.最初は効果があるがすぐになれてしまう
解説:目玉案山子の考案者は、この案山子を使って、市役所の庁舎に大集団で集まってくるカラスに、ねぐらを代えさせることに成功されています。ただし、案山子を出しっぱなしにしていると、次第になれて効果が無くなります。特にカラスは観察能力に優れたものがありますから、短期間で効果が無くなってしまいます。そこで、市役所から追い出すときも、普段は隠しておいて、帰ってくる時間帯に突然出す。逃げていったら又隠して、戻って来たら又出すというような丁寧な対応で成功されています。ちなみに、この考案者は大学の先生で、鳥たちを無用な殺傷から救うために案山子を考案されています。そして、目玉案山子より強力な、ブラックデビルを考案、さらには究極のクネクネモデルも考案されていて、それらの案山子は、絶大な効果を発揮するそうです。最後のクネクネモデルなどは、それを見たムクドリは大変なパニックを起こして怪我をしてしまうほどの、強力な効果があります。ただし、どのように強力な案山子でも、どのような種類の鳥でも、出しっぱなしにしていると、いずれ慣れが生じて効果が落ちて行くそうです。

カラスクイズの問題4へ



(4)カラスはなぜカラスの行水をするの
解答:  d.羽についた寄生虫などを除去するため
解説:カラスは、ゴミ捨て場やゴミのうち寄せられる海岸で食べ物をさがすので、ハジラミやダニがつきやすく、そのももしておくと、血を吸われて弱って死ぬことがあります。そのために、カラスは、餌場近くの小川や雨の降った後の水たまりなどで、一日に何度も水浴びをして、身体をきれいにします。そうです、カラスはとてもきれい好きなのです。これからは、カラスの行水と言われたら、きれい好きをほめられていいるんだと、なっとっくする事にしましょう。

カラスクイズの問題5へ



(5)次の内カラスの仲間でないのはどれ
解答:  a.カワガラス と f.カラスバト
解説: カワガラスはスズメ目カワガラス科の鳥。大きさはツグミぐらい。尾は短く全身黒褐色です。山間の渓流にすみ、滝の裏側などに営巣。巧みに水中を潜行して水底の小昆虫を捕食します。
 ハシボソとハシブトは、普通に見受けられるカラスです。ハシは、嘴(クチバシ)のことです。ハシブトは嘴がが太く、カーカーと澄んだ声で鳴きます。ハシボソは嘴が細くガァーガァーと濁った声で鳴きます。
 ヤマガラスは、嘴(クチバシ)の基部は皮膚が裸出して灰白色のものです。ミヤマ(深山)ガラスともいいます。欧亜大陸に分布し、冬鳥として本州西部以南に渡来してきます。ハシブトガラスの事をこう呼ぶ事もあるようです
 ワタリガラスは、大形で、ヨーロッパ・アジア・北アフリカ・北アメリカに分布しており。わが国では冬期北海道に渡来するが少ない。アメリカ先住民であるネイティブアメリカンや日本の先住民族であるアイヌの人たちにとって、霊的な力を持つ特別な鳥のようです。
カラスバトは、ハトの一種です。全身黒色で、紫色または緑色の金属光沢があります。日本南部産で、森林にすみ一見カラスに似ています。天然記念物です。
  日本に住むカラスの仲間はほかに、コクマルガラス、カササギ、カケス、ルリカケス、ホシガラス、オナガなどです。

カラスクイズの問題6へ



(6)カラスの集団には序列があるの。
解答:  b.喧嘩をして勝った強いものが、食事などで優先権がある。
解説:食べ物を巡る喧嘩であらそって、弱いカラスは、強いカラスが食べるのを待っていますが、待ちきれずに食べに行くと強いカラスがつつきまわすようです。こうして、群の中で序列を作っているようです。ただし、繁殖期のなわばり内では、簡単には引かないから、なわばりの持ち主が強いのではないでしょうか。
ただし、若鳥の間では、食べられそうにないもの(トウモロコシの食べがらなど)を巡って追いかけっこをして遊んでいることがあります。これは、喧嘩と言うよりは、遊びだったり、外敵との戦いの訓練ではないかと考えられます。

カラスクイズの問題7へ



(7)カラスとトビはどちらが強いの
解答:  c.集団で行動するのでカラスが強い
解説:1対1ならトビの方が強いのでしょうが、1対1で互角に渡り合っていることもある。カラスの方がなわばり意識が強いので、戦闘意欲の問題かもしれない。ただ、カラスは集団戦に持ち込むことが多く、この場合圧倒的にカラスが強く、トビを追い回すことになる。このような行動をモビングといいます。

カラスさんのナイショの問題へ


QUIZ4 カタツムリの不思議
(1)カタツムリに足はあるの
解答:   b.前足と中足と後ろ足が有る
解説:カタツムリの足は、殻から前に出ている部分を前足、殻から後ろに出ている部分を後ろ足、その間を中足というのだそうです。足は扁平な筋肉の固まりでいぼはありません。足のことを全体で腹足と言いますが、この筋肉を波打たせながら前に進みます。ちなみに、あのねばねばは前足を裏返すと頭部との境目の真ん中に小さな穴があって(足腺)そこから出ています。

カタツムリクイズ問題2へ



(2)カタツムリの角は何本有るの
解答:   c.前触覚と後触覚と1対づつ計4本
解説:頭の前に有る小さな一対の触覚を前触覚(あるいは小触覚)というそうです。前触覚は匂いを感じる器官です。前触覚の後内側の背面に有る長大な触覚を後触覚というそうです。どちらも伸縮自在です。後触覚の先端には黒色の小球がありますが、これが目です。そこで後触覚を眼触覚ともいうそうです。

カタツムリクイズ問題3へ



(3)カタツムリは成長したら殻はどうなるの
解答:   c.殻口付近で殻が大きくなって行くので大丈夫。
解説:貝殻の表面には、殻口の縁に平行した細かい線があります、これは貝殻が成長していくことでできたもので成長線といいます。

ここからあとは、鹿児島の清水建司さんに教えてもらいました
> 巻き貝やカタツムリの殻はどのように成長して行くのでしょうか
結論から言いますと口の方(外側)に,どんどん新しくセメントを塗り
つけて行くように成長して行きます。
従いまして殻の一番上(とんがったところ)が一番幼い頃の殻というこ
とになります。

普通の巻貝は,生まれてすぐはプランクトンです。
実はこのころすでに殻を持っていて,それが胎殻(protoconch)と呼ばれ
ていて着底生活を送るようになってからの殻とはまったく異なっていま
す。これは顕微鏡サイズなのですが,とんがったところについていて,
分類の際の鍵として利用されることもあります。

もう一つ,サザエは波の荒いところで生育すると,殻の表面にあるトゲ
が長くなるという話を聞かれたことがあるかと思いますが,ある大きさ
まで水槽のようなところで育てて,その後波の荒いところへ放流すると
途中からトゲの大きな貝になります。巻貝の場合成長は口の方向になり

    /\          ますから,殻の表面をよく見ると,
   / ̄ ̄\         左の絵で言うと上下方向にすじが見
  /| |**        えます。これが成長にともなってつ
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( )      いた線(成長線)です。
**|***|*(  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


ちなみに,2枚貝は扇形の頂点(ちょうつがい)の部分がスタートで,
外側へ大きくなって行きます。頂点の所をよく見ると小さな殻が見え

     ▽            ます。それをスタートにして,順
    /\ ←ここが子供の   に年輪のように,扇形の線が入っ
   /    \    時の殻   ているのがわかると思います。
 / ↓     \         それが成長線です。
( 成長方向  ) 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

殻の表面をミクロハイクしてみて下さい。成長線1本1本,殻の模様
の変化のなかにその貝の成長の歴史が刻み込まれていて,う〜んって
感じです。

> 殻口のところが反り返っているものの場合、一番外側から成長するとすると無理があるように思いますが。
貝の身を包む筋肉質の膜(外套膜)というものがあって,そこから石灰
質の液が分泌されて,基本的には口の外側というか延長方向というか,
殻が大きくなって行くのですが,一部はその際に殻を熔かすこともしな
がら殻を整形するのだと聞いています。
その後、カタツムリに詳しい人から聞きました。
大人になると、からの先がカールするのだそうです。そりゃそうですね。いくらなんでも溶かして再構築しなおすのは大変でしょうから、子どもの時は先をカールさせないんですね。だからいくら大きくても先がカールしていないものはまだ幼体、小さくても先がカールしていれば大人なんですね。(例外もあると思います)

カタツムリクイズ問題4へ



(4)カタツムリの雄と雌はどこで見分けるの
解答  a.カタツムリには雄も雌もない
解説:カタツムリは雌雄同体です。解剖すると、殻の中心付近に両性腺という精子と卵を作る器官があるそうです。だから、カタツムリはとにかく2匹いればどちらも子どもを作ることができます。どのカタツムリにも襟には小さな穴があります。これは、呼吸用の肺孔と肛門です。ちなみに、生殖口(門)は、右側の後触覚の少し後ろにある小さな穴だそうです。

カタツムリクイズ問題5へ



(5)カタツムリは音が聞こえるの
解答  d.耳がないから聞こえない
解説:聞こえませんから、大きな音をさせても触覚が引っ込むことはありません。

カタツムリクイズ問題6へ



(6)カタツムリはどうやって呼吸するの
解答   b.陸上にすんでいるのだから肺呼吸
解説:襟(殻のすぐ外を覆う部分)のところに小さな穴があります。これが肺口です。

カタツムリクイズ問題7へ



(7)ナメクジとカタツムリの関係は
解答   b.石の下に潜るのにじゃまだから殻を退化させた
解説:どちらも巻き貝の仲間です。ナメクジにも殻の痕跡が残っているそうです。

カタツムリクイズ問題8へ



(8)カタツムリはどこから卵を産むの
解答   c.右側の後触覚の少し後ろにある小さな穴から
解説:この穴を生殖門(口)と言い、結婚もここでしますが、卵も産みます。卵は、ミスジマイマイで直径3ミリのピンポン玉のような卵を数十個産みます。卵は約1ヶ月でふ化します。(気温が高いと20〜30日、低いと40日以上)

カタツムリクイズ問題8へ



(9)マイマイカブリって何
解答   b.カタツムリの天敵
解説:カタツムリの匂いをかぎつけたマイマイカブリは、カタツムリを見つけると鋭い顎で殻を壊し足り、殻の中に頭からつっこんで食べてしまいます。頭を殻につっこんだ姿がカタツムリ(マイマイ)をかぶっているように見えることからこの名前があります。]

カタツムリの天敵はマイマイカブリだけではありません。
ヒルの仲間もカタツムリを食べますし、鳥もするどいクチバシで殻を割ってカタツムリを食べます。イタチやタヌキも食べちゃうようです。哺乳類のヒトの中にもカタツムリを食べるのがいるそうで・・・カタツムリもなかなか大変です。
そうそう、沖縄にはカタツムリを専門に食べるヘビ(イワサキセダカヘビ)もいるそうです。

カタツムリクイズ問題10へ



(10)2匹のカタツムリが交尾をしています、卵を産むのはどっち?
a.体の大きい方が産卵する
b.交尾回数の少ない方が産卵する
c.雌の方が産卵する
d.両方産卵する
解答:d.両方産卵する
解説:カタツムリは、雌雄同体ですからそれぞれが両方の機能を持っています。お互いに精子をやりとりし、交尾した両方が産卵するのです。お互いが細い管(陰茎)を相手に挿入して、精子(正確には精子の入った袋)を相手の中に置いてきます。
もっとも、種類によっては一方ずつが交互に精子をやりとりするそうです。その時には、ひょっとするとaやbによる順番もあったりして?

カタツムリクイズ問題11へ



(11)カタツムリさんの殻は左巻きそれとも右巻き?
a.カタツムリの殻は右巻きです
b.カタツムリの殻は左巻きです
c.種類によって右巻きのものも左巻きのものもあります
d.カタツムリの個性ですから、一匹一匹違います
解答:c.種類によって右巻きのものも左巻きのものもあります
解説: カタツムリは、殻(から)が巻いていることからマイマイとよばれています。
さてそのからの巻き方です。どうも地球上のほとんどの巻貝(もちろんカタツムリも)のほとんどは右巻きなのです。ところが、中には変わり者がいます。左巻きのカタツムリがいるのです。その名もヒダリマキマイマイ(他にもいるようです)です。(巻き貝の中にもサカマキガイ等というのがいるのです←こいつは、移入種で日本の生態系をこわしているようですが)
 ところがこの珍しいはずのヒダリマキマイマイは、箱根以東(日本海側では石川以東)では、一番目に付くカタツムリなのです。だから、これを読んでいるあなたが関東の人だったりすると、自然にbと思った事でしょう。でも、実際には箱根以東でも右巻きの種類の方がおおいのですよ。
 逆に箱根以西の人は、左巻きのカタツムリを見たこと無いから、当然aだと思ったことでしょう。もっとも、右巻きのカタツムリ(セトウチマイマイなど多数)でも10万個体に1個くらいは左巻きのものがでるそうです、西日本で左巻きのカタツムリを見つけたら大発見!!!カタツムリに詳しい人に鑑定してもらいましょう。

カタツムリクイズ問題12へ



(12)カタツムリさんはブロック塀が好き?
a.ブロックのでこぼこが歩きやすいんです
b.とにかく垂直な壁が好きなんです
c.セメントを食べているんです
d.雨の日のブロック塀の温度が素敵なんです
解答:c.セメントを食べているんです
解説:カタツムリの殻はカルシウムからできているので、カタツムリが大きくなるためには、カルシウムを必要とします。そのため、カタツムリが多くいる地方には、カルシウムをふくむ石灰岩(せっかいがん)があったり、みじかなところでは、セメント(石灰岩が原料です)が使われている塀(へい)や石垣の近くで多く見られたりします。

カタツムリクイズ問題13へ


(13)カタツムリさんに毛はあるか
a.体中に毛が生えている
b.殻に毛の生えているカタツムリさんがいる
c.足に毛の生えているカタツムリさんがいる
d.カタツムリさんに毛なんか生えていない
解答:b.殻に毛の生えているカタツムリさんがいる
解説:毛の生えているカタツムリは確かに存在します。わたしも、愛知で見ました。山道を仲間と歩いていて、ふと・・・石垣の中にカタツムリが入るのを見つけました。いるなと、近づいてみてみると・・・なんだか毛が生えているようだ。まさか???早速ルーペを取り出して見てみると。確かに毛が生えていました。どうも、オオケマイマイというカタツムリのようです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると
(殻自体の突起ではないが、)殻の表面の殻皮が変化して毛状になっている種も知られる。シワクチマイマイ類やビロウドマイマイ類では多くの毛状突起で殻全体が覆われており、よく似た殻表を持つ種は外国の別科のものにもいくつか見られる。またオナジマイマイ科のオオケマイマイなどの殻の周囲にはやや長い毛が見られ、ヤマタニシ科のヤマトガイ類も長い毛を持つものが多いが、これらは老成すると脱落している場合も多い。

オオケマイマイについて
http://www.insects.jp/kon-maimaiooke.htm
http://shell.kwansei.ac.jp/~shell/pic_book/data31/r003070.html


もっともっとカタツムリについて調べたい人は
かたつむりの館
http://www006.upp.so-net.ne.jp/maimai/

カタツムリの不思議の問題へ

問題や解答に疑問や助言がある人、okiomoya☆fuchu.or.jp にメールください。
迷惑メールに苦慮しています。の部分をに換えて発信してください。
新しい問題の提案がある人(できれば、解答と解説付きで)メール下さい。
もちろん提案者は明らかにします(匿名希望・ニックネーム希望はお望み通りに)