自然のおもしろクイズ
回答編]Y
問題や解答に疑問や助言や感想がある人、
新しい問題の提案がある人(できれば、解答と解説付きで)
okiomoya☆fuchu.or.jp にメールください。
迷惑メールに苦慮しています。の部分をに換えて発信してください。
おもしろクイズの解答と解説について
内容については私なりに様々な書籍やネット上の資料を調べて書いています。しかし、本にしろネット上の資料にしろ必ずしも科学的に正しいとは限りません。また、書かれた時点では通説とされていても、その後より妥当性のある説が発表されいている可能性があります。
私が調べた時点でも、異なる説が見つかる場合が多いです。その場合、私の判断で確からしい内容を正解として書かせてもらっています。私自身は専門家ではないので、所詮素人判断といえます。
このクイズを参考して色々と利用されることはかまいませんが、それぞれの判断と責任でご利用ください。



自然のおもしろクイズ目次へ 

QUIZ43コアラさんの居眠り

形といい色合いといい大きさといいまさに、生きたぬいぐるみ。その上、動物園に見に行っても、ほとんど動かず寝てばかり。ぬいぐるみを木にくっつけているだけだとの疑惑も起こってくるコアラさんの不思議に挑戦です。


(1)コアラさんは何を食べるの
a.ユーカリの葉
b.笹の葉
c.松葉
d.サボテン
e.リンゴ
f.マーチ

【解答】a.ユーカリの葉

【解説】コアラさんの食べ物はとてもユニークです。青酸などの毒を含むユーカリの葉を食べているのです。ただし、まれにユーカリ以外のティーツリーなどの葉を食べることもあるそうです。その量は一日500gくらい(個体によっては1kgを超すことも)
毒があるので、他の動物は食べることができません。コアラは自分たちの体をユーカリを食べることができるように適応させたので、他の動物と競争する事なく生き延びてきたのです。
ただし、ユーカリの種類は350種とか600種もあるのですが、それぞれの個体により食べるユーカリの種は固定されてて20種とか30種くらいしか食べないようです。その中でも5種類位を特に好んで食べるのだそうです。
それらを見分けるのには、よく利く嗅覚を使っているのでは無いかと思いますが、正確なことはよく分かっていないようです。
 ちなみにロッテの「コアラのマーチ」の由来は、『コアラが行進しているマーチング・バンドの光景をイメージして名づけました。発売当初の絵柄は12種類で楽器を持ったコアラでした。1984年(昭和59年)に発売されました。(ロッテ)』だそうです。

コアラさんの問題2へ

(2)コアラさんは水を飲まないの
a.サボテンを食べて補給します。
b.ユーカリの葉の水分から吸収します
c.大気中の水蒸気を直接吸収します
d.ユーカリの木の樹液を飲んでいます
e.夜、川や池に行って飲んでます

【解答】b.ユーカリの葉の水分から吸収します

【解説】コアラは、別のユーカリの木に移動するとき以外常に、ユーカリの木の上にいます。水分はそのほとんどをユーカリの葉に含まれる水分(葉の約50%)から得ています。
 なお、全く水を飲まないかというと、火事の時とか渇水のときや病気のときは水を飲むことがあります。すると、「e.夜、川や池に行って飲んでます」も全く間違いでは無いことになります。

コアラの名前の由来について(解説)


コアラさんの問題3へ

(3)コアラさんは毒のあるユーカリを食べて大丈夫なの
a.コアラさんにとっては毒でない物質だから
b.毒の少ない葉を選んでいるから
c.コアラさんは毒を解毒する仕組みを持っているから
d.毒の為に動きが鈍くなっている
e.毒の為にいつも眠たそうにしている

【解答】b.毒の少ない葉を選んでいるから、c.コアラさんは毒を解毒する仕組みを持っているから

【解説】前に書いたように、ユーカリの葉には毒となる成分が含まれています。その毒素は種類や木によって含まれる毒素の量も異なっています。ユーカリの葉なら何でも良いと言うわけではないのです。コアラは嗅覚が鋭く、かぎ分けて自分にあう葉を選んで食べているようです。(※多摩動物園のHPにはどうやって識別しているのかよく分かっていないともありました。嗅覚だけではないのでしょう。)
 いくら選んでもユーカリには毒素がありますが、解毒する体の仕組みを持っているので食べることができるのです。(後述します)
 ゆっくり動いたり眠ったりしているのは毒のせいではありません。ちなみに、その必要があるときには、枝から枝にジャンプしたり、地上を急いで移動したりと、それなりに早く動くことができます。

コアラさんの問題4へ


(4)コアラさんの前足(手)と後ろ足の指はどうなっているの
a.人間の足のように5本の指が同じ方向を向いている
b.人間の手の指のように親指と他の四本の指が向き合っている
c.親指と人差し指が他の3本の指と向き合っている
d.親指と人差し指と中指が他の2本と向き合っている
e.小指が他の4本の指と向き合っている

【解答】前足:c.親指と人差し指が他の3本の指と向き合っている、後ろ足:b.人間の手の指のように親指と他の四本の指が向き合っている

【解説】コアラの生活は、徹底して樹上生活です。その生き方に適応して、手足には鋭い爪のついた5本の指を持っています。さらにその指は、木の枝などをつかみやすいように、人間の手のように向かい合っています。
前足(手)は、親指と人差し指が他の3本の指と向き合っています。写真をよく見てください。後ろ足は、親指と他の四本の指(中指と薬指はくっついているので3本?)が向き合っています。
さらに、コアラの手のひらと足の裏には、人間やサルのような指紋があってざらざらしてるのも、木登りに適した仕組みです。

コアラさんの問題5へ


(5)コアラさんの赤ちゃんはどうやって育てるの
a.背中におんぶして育てる
b.お腹にだっこして育てる
c.お腹の袋に入れて育てる
d.巣の中で子育てする

【解答】a.背中におんぶして育てる、c.お腹の袋に入れて育てる

【解説】コアラは有袋類の仲間で、メスは袋(育児嚢:いくじのう)を持っています。ただし、この袋はカンガルーの袋の逆で下向きに開いています。産まれた子供は最初の半年ほどこの袋の中で育てられます。
そして、半年ほどすると袋の中から外にで出てきて、さらに半年ほど母親の背中に背負われて生活します。お腹に乳首はありませんから人間のように授乳で抱くことはありません。お腹側に抱くときもあるにはあるようですが、例外のようです。
 コアラは巣を作りません。子育ての場としては、お母さんの育児嚢という、とてつもなく優れた環境があるわけですから。
赤ちゃんの数は、基本的に1匹だそうです。だから、おんぶでの育児も可能なわけです。もっとも、まれに双子が産まれるそうです。そんなときは、袋の中には乳首が二つあるからいいとしても、おんぶは背中に2匹背負うのかな。・・・たくさんのお相手を持っているお父さんの育児参加は期待できそうに無いですし。 やるしかないかな。
コアラさんの問題6へ

(6)コアラさんの赤ちゃんは産まれたときどれくらいの大きさ
a.体重0.5g、体長2cm
b.体重5g、体長5cm
c.体重50g、体長10cm
d.体重500g、体長20cm
e.体重5000g、体長50cm
【解答】a.体重0.5g、体長2cm
【解説】産まれたばかりのコアラの子供はとても小さく、その体重は0.5g、体長も2cmしか有りません。また毛も生えておらず、目も開いていませんが、自力で母親の育児嚢の中に入るようです。

コアラの出産シーンの動画です。
産まれた後、自力でお母さんの育児嚢を目指しています。けなげです。

コアラさんの問題7へ


(7)コアラさんの赤ちゃんは何を食べるの
a.お母さんのお乳
b.お母さんのオシッコ(尿)
c.お母さんのフン(糞)
d.柔らかいユーカリの葉

【解答】a.お母さんのお乳、c.お母さんのフン(糞)、d.柔らかいユーカリの葉

【解説】コアラは産まれるとすぐに母親の袋(育児嚢)の中にもぐりこみます。袋の中には乳首が二つあります。(もしも、双子が産まれたときの予備かな?)そのうちの一つにしがみついて、自力で母乳を飲みます。袋は下向きだから、乳首を離すと下に落ちてしまいそう。小さいし!
袋から出る前の数週間母乳の他に、母親の排泄物をもらって食べます。ただしこれは、厳密には糞ではありません。母親の盲腸の中で半分消化されたユーカリの葉なのです。これを「パップ」といい離乳食になります。パップを食べることで、母親が持っているユーカリを消化するのに必要なバクテリアを受け継ぐことになります。このバクテリアは、ユーカリの葉に含まれる青酸などの毒素を解毒力も持っています。こうして、母親と同じユーカリの葉を食べられるようになります。おんぶされている赤ちゃんコアラは、柔らかいユーカリの葉を食べています。
※お母さんコアラはパップと普通の糞を、そのときに応じて出し分けることができるようです。赤ちゃんコアラがお母さんの肛門付近を舐めると、お母さんは刺激を受けて通常(ペレット状)よりも柔らかいドロドロのパップをを出すのです)

コアラさんの問題8へ


(8)野生のコアラさんはどこに住んでいるの
a.ニュージーランド島
b.オーストラリア西部
c.オーストラリア東部
d.南アメリカ
e.ニューギニア島

【解答】c.オーストラリア東部

【解説】有袋類の仲間は、大陸移動の関係で孤立していたオーストラリア周辺にしかいません。ただし、ニュージーランドは大陸が移動していた長い間、オーストラリアともはなれていたので元々、ほ乳類(有袋類も)がいませんでした。例外は、コウモリの仲間や海獣類などごく一部の種だけです。今では、コアラもいますが、人間が持ち込んだものです。また、オーストラリアでもユーカリの木のない地方にはコアラは住んでいません。オーストラリア大陸の主に北東部から東部、南部にかけての沿岸地域の森に棲んでいて、大陸の西半分には全く見られません。

コアラさんの問題9へ

(9)コアラさんのオスのおちんちんはどうなってるの
a.先のとがったA字型をしています。
b.大きくカーブしたC字型をしています
c.先が平らになっていて、T字型をしています
d.先が二股に分かれてY字型をしています。

【解答】d.先が二股に分かれてY字型をしています。

【解説】コアラの特徴と言うよりは有袋類の多くの特徴のようですが、メスの膣内がY字に分かれていて、の真ん中を産道が通っています。この形に合わせて、オスの交尾器は、途中から二股に分かれてY字型しているそうです。亀頭も二つあるそうです。

コアラさんの問題10へ

(10)コアラさんの1日の食事時間はどれくらい
a.10分
b.30分
c.1時間
d.2時間
e.4時間
f.8時間

【解答】e.4時間

【解説】コアラの主食であるユーカリの葉は、毒素が含まれている上に堅くて繊維質で消化が悪い上にタンパク質などの栄養分が極端に不足しています。そこで、主に夜の間に4時間を食べることに費やして、1日に500g(1kgとも)ものユーカリをよく噛んで食べています。

コアラさんの問題11へ

(11)コアラさんは一日に何時間くらい寝るの
a.5時間
b.10時間
c.15時間
d.20時間
e.23時間

【解答】d.20時間

【解説】コアラは1日に4時間かけてユーカリの葉を食べていますが、それでも少ししか栄養分をとることができません。コアラはエネルギーを摂取した以上に消耗すると、死んでしまうことがあります(「消耗病」)。そのため、コアラは食べているとき以外は、とにかく動かないようにしてエネルギーを消費しないようにしているわけです。
食べる4時間はほとんど夜ですから・・・・動物園ではほとんど寝ているときしか見られないというわけです。

コアラさんの問題12へ

(12)コアラさんの盲腸はどれくらい
a.1cm
b.5cm
c.10cm
d.50cm
e.100cm
f.150cm
g.200cm

【解答】g.200cm

【解説】前記のように、ユーカリの葉は、なかなか面倒な食べ物です。この消化と解毒には、盲腸の中のバクテリアの力を借りています。そのため、盲腸の長さはほ乳類最長の2mにも及びます。2mを超すことも。偶蹄目の反芻胃の役割を長い盲腸がしているイメージでしょうか。
 ちなみに、人間にも盲腸はあります。大腸の最初の部位で、長さが5〜6cm、回腸とつながっています。 そこから、飛び出だす虫垂が炎症を起こす、虫垂炎(盲腸炎)がおこるので、無ければ良いと切ってしまわれますが、あくまで切り取っているのは虫垂部分。盲腸と回腸のさかいには回盲弁(バウヒン弁) と呼ばれる弁があります。これによって盲腸に流れた内容物が回腸に逆流するのを防いでいます。
コアラの盲腸(虫垂?)の図解
図を見てみると、盲腸と言うより虫垂のように思うのですが??

コアラさんの問題13へ

(13)コアラさんのメスとオスの大きさは
a.メスがオスより大きい
b.メスもオスもほとんど変わらない
c.オスがメスより大きい
【解答】c.オスがメスより大きい
【解説】一般にコアラはオスの方がメスより大きくなります。でも、人間も男の方が女より大きいですが、いくらでも例外があります。コアラもそうです。ですから、コアラが2頭いて、大きさだけから雌雄を見分けることは困難です。赤ちゃんを背負っているコアラがいたら、とりあえずメスですが。

(参考)ウィキペディアより
体長はクイーンズランド州に生息するコアラのオスで体長674 - 736mm、体重4.2 - 9.1kg、メスで体長648 - 723mm、体重4.1 - 7.3kg、オーストラリア南部に生息するコアラはオスで体長750 - 820mm、体重9.5 - 14.9kg、メスは体長680 - 730mm、体重7 - 11kgである。尾は外部から見えない。オスはメスよりも体重が最大で50%重く、体長も大きい。また、北部の亜種より、南部の亜種の方が25 - 35%ほど大きい。

コアラさんの問題14へ

(14)コアラさんの鳴き声はどれ
a.ブゥゥゥゴォォ
b.ギェェェェ
c.パパパパ
d.プルルルル
e.マーチ
解答】a.ブゥゥゥゴォォb.ギェェェェ
【解説】コアラは、発情期やけんかの時に鳴くようです。オスの声は野太いですね。メスの声もなかなかドスが利いていますが、幾分高め。
詳しくは、動物の鳴き声クイズのコアラへ


コアラさんの問題TOPへ
コアラの名前の由来について

 コアラ(Koala)という名前は、オーストラリアの先住民でるアボリジニの多くの部族の中のDharuk言語族の言葉に由来するようです。オーストラリアで自然ガイドをしている藤井さんによると、「 Koalaという語源はどの論文や過去の開拓時代の日記にも記録されているのを僕の中では見た事がありません。」とのことです。もともとコアラを表す言葉は、「Goribun.Cullawine,Bangaroo, Karbor, Colo,Boorabee,Colah, Koolewong, , Burroor,, Banjorah, Burrenbong, Pucawan, Koolah 」だそうです。そして、「特にcoolahという言葉はSydney Gazette newspaper に最初に記載されたコアラの紹介とされているようです。」とのことです。
 現在のコアラ(koala)に近いのは「colo」とか「koolah」「coolah」です。コロとかコオーラと読むのでしょうか。これが「koalah」と誤表記され、さらに「koala(コアラ)」なったというのです。
 そして、もとになったアボリジニの言語では「doesn't drink(水を飲まない)」の意であるとの資料がたくさんあります。本編で書いたように、コアラは基本的に、ユーカリの葉に含まれる水分だけで生きており、火事や異常な乾燥とか病気の特殊な状況以外では水を飲むことが無いので、その生態とピッタリの意味というわけです。
 ところが、どうもこの語源というか意味は、アボリジニの言語の意味として誤りだというのです。それでは、「本来の意味は?」となります。ところが、ウィキペディア等にも、誤りと書いてあっても、正しい意味が記載されていないのです。どうして、分からないの???と新たな疑問です。
 やはり、藤井さんが応えてくれました。アボリジニの多くのほとんどの部族は絶滅していて、今となってはその意味が分からなくなっているというのです。
 分からないと言っても、「水を飲まない」の意味で無いくらいは分かるというレベルなんでしょう。私の中では、オーストラリア先住民(=アボリジニ)は、現在もその民族と文化を伝えていると単純に思っていました。しかし、広いオーストラリアの中で先住民といってもひとくくりにする事ができるようなものでは無いのです。そして、多様な民族の内の多くは絶滅し、現在残っている先住民の人たちは、その一部でしか無いということだったのです。



自然のおもしろクイズ目次へ 


QUIZ44らくださんのこぶこぶ

ラクダさんは、砂漠の生活に素晴らしく適応しています。人間はこれを家畜化して、「砂漠の船」として利用してきました。どのようにして、ラクダさんは過酷な砂漠でも生きる事ができるのか?ラクダさんの不思議を探りましょう。


(1)ラクダさんが長期間水を飲まずにいられるのはなぜ(複数回答)
a.胃の近くにある袋に水をためておくことができる
b.こぶの中に袋があって水をためることができる
c.こぶの中に脂肪が蓄えられている
d.暑いときは体温を40度くらいにあげる
e.暑くても呼吸の回数を抑える
f.血液の中に水を蓄えている
g.鼻の穴を閉じることができる
h.濃い尿を少しだけ出す

【解答】c.こぶの中に脂肪が蓄えられている、d.暑いときは体温を40度くらいにあげる、e.暑くても呼吸の回数を抑える、f.血液の中に水を蓄えている、g.鼻の穴を閉じることができる、h.濃い尿を少しだけ出す
【解説】ラクダの背中のこぶには水ではなく脂肪が詰まっています。以前は、体内に水を貯蔵する特別な袋があるとか、胃に蓄えているのだとも考えられたようですが、いずれも研究の結果否定されているようです。
実は、ラクダは血液中に水分を蓄えているのです。人間の場合、体重の1割余りの水分が失われると、生命に危険が及びますが、ラクダの場合は3〜4割の水分が失われても生命を維持できるのです。ラクダが、「砂漠の船」と呼ばれるのこのような能力にもよるのです。

詳しくは↓
ラクダはどうして長期間水を飲まずにいられるか

ラクダの問題2へ

(2)ラクダさんは、砂漠の砂嵐にも強いのはどうして(複数回答)
a.目に鱗(うろこ)があって砂粒からガード
b.長いまつげで砂をブロック
c.鼻の穴を閉じることができるので砂がはいらない
d.耳の穴に長い毛が生えていて砂が入らない

【解答】b.長いまつげで砂をブロック、c.鼻の穴を閉じることができるので砂がはいらない、d.耳の穴に長い毛が生えていて砂が入らない
【解説】ラクダは長くカールした二重のまつげがあります。(おしゃれな女の子のつけまつげと違って、まったくの実用なんです)
鼻の穴は開閉自由。その上特殊な構造のおかげで、閉じたままでも呼吸ができます
。(側面副鼻腔嚢を持っていて、鼻を完全にふさいで呼吸することができる)
耳の穴には長い毛が生えていて、砂の侵入を阻んでいます。

ラクダの問題3へ

(3)ラクダさんの足には蹄(ひづめ)がいくつあるの
a.蹄はない
b.蹄が1つ
c.蹄が2つ
d.蹄が3つ
e.蹄が4つ
f.蹄が5つ
g.蹄が6つ

【解答】c.蹄が2つ
【解説】ラクダは偶蹄類の仲間です。偶蹄類では、親指はなく、中指と薬指に蹄があります。そして、一般に人差し指と小指が副蹄として後ろ向きについてて後方への滑り止めとなります。ところが、ラクダの場合、指は2本で人差し指も小指も無いので、副蹄はありません。


ラクダの問題4へ

(4)ラクダさんの足が砂にめり込まないのは何故
a.体重が軽いから
b.足裏が広いから
c.蹄が大きいから
d.足裏がとても硬いから

【解答】b.足裏が広いから
【解説】ラクダの足は氷嚢(ひょうのう)を地面に置いたような形をしています。その内部は4つの脂肪質の肉球があって柔らかくて特性クッションの足です。足裏の広さのおかげで砂に埋まらないようになっているのです。
 ちなみに、砂漠 の本来の字は沙漠(さばく/水の少ないところの意)ですから、砂ばかりではなく岩場や小石を敷き詰めたような岩石沙漠の方が多いものです。この特性クッションの足は、砂地だけでなく岩場にも適応できます。また、灼熱の太陽に灼かれて70度にもなる岩の上でも歩くことができるのです。

ラクダの問題5へ

(5)らくださんの脇(わき)の下や腹などにタコがあります、何の役にたつの
a.タコは役に立たない
b.熱い地面に座ってもやけどしにくい
c.とがった岩が突き刺さらない
d.オス同士戦うときに防御に役立つ

【解答】b.熱い地面に座ってもやけどしにくい
【解説】わきの下や腹などには「タコ(硬結)」があります。これによって、熱い地面に座ってもやけどしにくくなっています。

ラクダの問題6へ

(6)ラクダさんの胃はいくつあるの
a.胃は無い
b.胃は1つ
c.胃は2つ
d.胃は3つ
e.胃は4つ
f.胃は5つ

【解答】d.胃は3つ
【解説】ラクダの住む砂漠地帯は、水だけでなくエサとなる植物も少ないのです。少ないエサから最大限の養分を吸収しなければなりません。そのために時間をかけ反芻してじっくりと消化しています。同じように反芻を行うウシ亜目(反芻亜目)は、4室の胃を持っています。これに対してラクダの場合は、第3の胃と第4の胃の区別がほとんどなくて、3つの胃になっているようです。
 

ラクダの問題7へ

(7)ラクダさんにできることはどれ(複数回答)
a.40km先で起こっていることを見分けることができる。
b.音で砂嵐や吹雪が来ることを予知することができる
c.臭いで1マイル先にある水や草をかぎ当てることができる
d.空気の味で、40km先で起こっている変化を知ることができる

【解答】b.音で砂嵐や吹雪が来ることを予知することができる、c.臭いで1マイル先にある水や草をかぎ当てることができる
【解説】ラクダの感覚の中で、もっとも発達しているのは聴覚です。、砂嵐や吹雪を予知する能力も持っているといいます。また、嗅覚も非常に鋭くて1マイル先にある水や、草をもかぎ当てることが出来きます。一方、視覚の方はそれほどよくありません。もちろん、40km先を見るなどという超能力はありません。

ラクダの問題8へ

(8)ラクダさんの歩き方はどれ
a.右後肢、右前肢、左後肢、左前肢の順に足を運ぶ
b.右(左)後肢、左(右)後肢、右(左)前肢、左(右)前肢の順に足を運ぶ
c.左右前後の肢を対角線に対としてほぼ同時に運ぶ
d.左右前後同じ側の肢を対としてほぼ同時に運ぶ

【解答】a.右後肢、右前肢、左後肢、左前肢の順に足を運ぶ、d.左右前後同じ側の肢を対としてほぼ同時に運ぶ

【解説】ラクダの歩き方は、側対歩と呼ばれるdの歩き方になります。上下動の少ない歩き方ですから乗りやすいのでしょう。(乗りやすいかどうかは個人差があるようで、悪いと評価する人も多いようです) また、動画を見てみるとゆっくり歩いているときは、aの歩き方をしている場合もあるようです。
ちなみに、ラクダに限らず、キリンやウシなどの偶蹄目の仲間はこの歩き方をします。ゾウも側対歩です。
ラクダレースで全力疾走している時には、bの走り方をしているように思えます。(動画)
http://youtu.be/FDWdOSZOESQ


ウマはa〜dのいずれの歩き方走り方もできます。
ウマの歩き方走り方についての解説↓


ラクダの問題9へ


(9)写真のラクダさんが口からベロンと出しているのは何?
a.舌(した)
b.胃袋(いぶくろ)
c.食道(しょくどう)
d.口蓋(こうがい)
e.唇(くちびる)

【解答】d.口蓋(こうがい)
【解説】発情期になると、ラクダのオスは、食欲を失い、体重も減ります。唾液の量が極端に多くなりよだれがだらだら垂れている状態になります。そして、口もとの両端にピンク色の袋のようなものが両側にぶら下がります。これは、口の中の天井の部分(口蓋)が袋状にぶら下がっているのです。アラブではドゥラ(Doula)と呼ばれるようです。
舌ではありません、もちろん胃袋や食道でもありません。

口蓋を出しているラクダの動画
http://youtu.be/ffNVl8Rjh-8

ラクダの問題10へ

(10)ラクダさんを人間はどのように利用しているの?(複数回答)
a.肉を食べる
b.乳を飲む
c.なめし皮を利用
d.股引(ももひき)につかう
e.縄につかう
f.絵筆につかう
g.人や荷物を運ぶ

【解答】a.肉を食べる、b.乳を飲む、c.なめし皮を利用、e.縄につかう、f.絵筆につかう、g.人や荷物を運ぶ
【解説】家畜としてのラクダは、なんといっても「砂漠の船」として、砂漠で人や荷物を大量に運ぶことができます。なんといっても、相当の期間飲まず食わずで砂漠を旅することができるのですから。
 肉も乳も食用ですし、皮も利用します。ラクダの毛からは織物や縄や筆が作られています。
ただし、「らくだのももひき」は、色がらくだ色というだけで、ラクダの毛は使われていません。


詳しくは
家畜としてのラクダどのように利用されているのか↓

ラクダの問題11へ

(11)純野生のラクダさんはいるの
a.純野生のラクダはいない
b.ヒトコブラクダには純野生のものがいる
c.フタコブラクダには純野生のものがいる
d.ヒトコブラクダにもフタコブラクダにも純野生のものがいる

【解答】c.フタコブラクダには純野生のものがいる
【解説】 中央アジアのフタコブラクダ(北方形態)の一部が野生で生き残っています。その数わずか800頭しかいないとされています。このため、野生のフタコブラクダは2002年に、国際自然保護連合(IUCN)によって絶滅危惧種に指定され、レッドデータリストに掲載されています。
 近東やアフリカのヒトコブラクダ(南方形態)は、ほぼすべてが家畜化して人に飼われていて、野生の個体群は絶滅。(ただし、オーストラリアには、家畜から野生化した個体群がいることはいます。しかし、本来の野生種とは言えません。また、中国にも野生化したヒトコブラクダが見つかっているようですが、これも家畜が野生化した個体群のようです)


ラクダの問題へ

ラクダはどうして長期間水を飲まずにいられるか

○血液中に大量の水を蓄えている
 ラクダは一度に体重の1/3の水分を摂取する事が可能です。これにより、80L〜、最高で130L(200Lとも)もの水を飲むことができます。その水は血液中に吸収され、大量の水分を含んだ血液が循環しています。普通のほ乳類が、血液中に大量の水分を吸収したとすると、その水分が赤血球に浸透して、その圧力の為に赤血球が破裂してしまいます。(これを溶血といいます。)ところが、ラクダの赤血球は丈夫で、形も楕円形をした無核です。このため、水分を吸収して2倍にふくれあがっても破裂しないのです。
○こぶの中に脂肪が蓄えられている
 コブの中の脂肪は、エサが少なくなって食べ物がない時にエネルギーに代わります。そして、脂肪に含まれる水素と呼吸による酸素とが結合して水分に変わります。50kgの脂肪から約50Lもの水分が作られます。
○体温の調整ができる
 体温を上手に調節する能力もあります。夏の暑い日中、気温が50℃を超えるような時には、体温が42℃になるといいます。(一方で冬の沙漠はとても寒い、その時には、体温が36℃まで下がるといいます。)
 このような能力により、水の摂取しにくい環境では、通常は34〜38度の体温を40度くらいに上げることで、汗をかくのを抑えることができるのです。
○呼吸の回数を抑えることができる
 他の動物が暑くて200回300回と呼吸をする間も、ラクダは20回程度の呼吸数なのです。これにより、呼吸により水分が体外に出ることを抑えることができます。
○鼻の穴を閉じることができる
 大きな鼻をしていますが、鼻を完全に閉じることができます。鼻は特有の側面副鼻腔嚢を持っていて、鼻を完全にふさいで呼吸することができるのです。これによって、鼻から息を吐き出す時の水分の損失を最低限に抑える役目を果たしています。
○濃い尿を少しだけ出す
 ラクダは、独特の肝臓機能・腎臓機能があって、尿をろ過してリサイクルしていてとても濃い尿(海水の2倍もの濃さ)を少しだけ出します。1日に体重のおよそ1/1000。ですから、600kgのラクダで1日600CCほどということになります。(人間の場合、大人の男子で1日700CCくらい)
○脂肪のほとんどを背中のこぶに集中させている
 これによって、太陽の熱線をかなりの程度遮断する事ができます。一方、その他の所にには皮下脂肪が無いので、汗腺が少ないことも合わせて皮膚からの発汗を抑えています。



ウマの歩き方走り方の色々

   aの「常歩(なみあし)」       bの「襲歩(しゅうほ)」       cの「速歩(斜対歩)」    dの「速歩(側対歩)

aの歩き方は、常歩(なみあし)といいゆっくり歩くときの足の進め方です。分速で110mくらい。騎乗している人には軽い前後の揺れがある程度

bは全速力で走るときの足の運びで襲歩(しゅうほ;gallop)といいます。全速力で走るときの足の運び方です。厳密には交叉襲歩で、これとは別に回転襲歩という走り方があります。回転襲歩の場合は左(右)後肢、右(左)後肢、右(左)前肢、左(右)前肢の順に足を運びます。
 4本の足が全部空中にある瞬間があります。前後に開いているときではなく、前肢を後方に蹴り出しながら後肢を前に出した瞬間です。

cは速歩(はやあし:trot)の足の運びで、「斜対歩」dといいます。分速で220mくらい。騎乗している人には強い上下の揺れが伝わります。

dも速歩の一つで「側対歩」と言います。ウマとしては例外的な足運びになります。ところが、側対歩は斜対歩に比べ、スピードを上げても上下動が少ないため反動が小さくて乗り心地が良いようです。重装備の武者が騎乗するのに適し、長距離を乗っても疲れないことから、日本とモンゴルでは昔から側対歩になるようにウマを調教してきたようです。今でも、モンゴルでは、側対歩に調教したウマは高く取引されているようです。日本でも、流鏑馬では正確に射る為に側対歩に調教したウマを使っているようです。また、泳ぐときのウマは側対歩の動きになっているようです。
日本人の古来(といっても江戸時代まで)の標準的な歩き方であるナンバ歩きは、いわば側対歩といって良いでしょう。



家畜としてのラクダについて

○ラクダが家畜化された最大の用途は、輸送手段でしょう。ラクダを「砂漠の船」と呼ぶのはこのためです。ウマよりも格段に頑丈で300kgもの荷物を背負うことができる上に、1日に80kmも歩くことができます。そして何よりも相当の期間、飲まず食わずで砂漠を旅することができるのです。このため紀元前数千年前から家畜化されたようです。(開始年代には諸説あり)

○ラクダの肉は筋肉の塊、ほとんど脂身がなくて赤身で相当歯ごたえがある(堅い)ようです。逆にこぶの部分は、中華料理において駝峰(トゥオフォン)と呼ばれ、八珍の一つとして珍重される食材です。繊維はあるものの脂肪の塊。ぷよぷよしています。おいしく調理するにはかなりの腕が必要なようです。とりあえず、珍味ということですが、日本でも手にいるようです。

○メスのラクダは1日に12〜18Lのミルクを出します。そのうちの8Lまでを人間がとるそうです。このミルク、なかなか栄養価が高く、タンパク質とビタミン・ミネラルが牛乳の3倍もあるとか。
 皮はなめして用いられます。

○フタコブラクダの毛は細くて柔らかな毛(太さ15〜24ミクロン、長さ25〜125mm)と剛毛(太さ15〜120ミクロン、長さ125〜300mm位)が混ざっています。晩春になると抜け替わるので、拾い集めて細いだけを利用するのです。織物、縄、絵筆などに利用されます。
△日本には「らくだのももひき」と呼ばれているものがあります。でもこれはラクダの毛を利用したものではなくて、単にラクダ色であるからこの名前がついているだけです。
 
○木が希少な地域では、ラクダの糞を燃料として利用します。

○以前は、ラクダの胃袋を水筒に使ってたようです。(この形を模した水筒を持っていました。今でも、お土産で売られているようです)
 


自然のおもしろクイズ目次へ 

自然のおもしろクイズTへ  自然のおもしろクイズUへ 自然のおもしろクイズVへ
  自然のおもしろクイズWへ 自然のおもしろクイズXへ 自然のおもしろクイズYへ 自然のおもしろクイズZへ

問題や解答に疑問や助言がある人、okiomoya☆fuchu.or.jp にメールください。
迷惑メールに苦慮しています。の部分をに換えて発信してください。
新しい問題の提案がある人(できれば、解答と解説付きで)メール下さい。
もちろん提案者は明らかにします(匿名希望・ニックネーム希望はお望み通りに)