マニュアル研究会研究成果9


ネイチャーゲームの仲間、岡山の永井さん(ジャイアン)のマニュアル研究会では、
毎月、永井さんがお題を出して、それに仲間がアイディアを出したものを、まとめています。
その研究成果の一部を紹介したいと思います。

地球温暖化対策を考えよう

岡山県マニュアル研究会
最近地球温暖化のことがすごく気になります。そこで、私たちはネイチャーゲームを広めることをひとつの方法として行動をしています。さらに、私たちにできることないでしょうか。情報交換をするために情報提供をお願いしました。どうしたら、いいか考えるところから地球温暖化対策をしましょう。

● 地球温暖化対策でまずできることはマイカー自粛だと思います。徳島では可能な限りリーダーが移動するときは乗り合わせで行くようにしています。また、総会や講座開催の際は、公共交通機関での参加を前提として場所を選ぶようにしています。開始時刻を路線バスのダイヤに合わせる工夫、参加要項には公共交通機関の案内を先に記載する工夫などなど。ただネイチャーゲームのプログラムに取り入れることについては私個人としては消極的です。僕は根本的な解決について考えてほしい、そうすると自然への気づきという入り口でネイチャーゲームは十分なのでは。さらに上をめざすには他のすばらしい教育プログラムが多数あります。ただし、リーダーは自分の生き方を常に見つめ直し、実感を持って自然への気づきを分かちあいたい。そのためにも、リーダーの日常の生活での取り組みが必要なのです。徳島の三木Mさん。
● 地球温暖化対策で、地域でキャンドルナイトをする取り組みがあるねぇ。各家庭が、一年のうちに一度だけでも、そういうのしてみたら、ちょっとだけでも地球は救われないかな?それからマイ箸やマイ買い物袋を持つことかな。あとは、省エネにつとめることだよね。冬は、暖房器具のかわりに湯タンポなんて手もあるかな…。
● @ 地球温暖化についての書籍を一冊でもいいから読んで、危機感を持つ。
A 節約生活をこころがける。(地球のためにも、家計のためにも)
  ・ 食材はできるだけ無駄にせず、使い切る。
  ・ 使わない電気製品のプラグははずす。(これ、かなり電気代の節約になります。)
  ・ 水道の蛇口をひねるときは、控えめに。
B 薪ストーブ・ペレットストーブ・地中熱を使った空調設備など、電気・ガス・灯油に頼らないエネルギーで冬を暖かく過ごせるような家を建てたいなぁ。
● 一昨年くらいから、冷房・暖房の使用を少なくするように、心がけています。今なら、帰宅すぐに部屋を暖めて、一旦切ります。又、寒くなったら、つけます。こまめに、つけ消しすることで、電気・ガス代も節約になるし、地球温暖化防止にも貢献できているのででは、と、思っています。新潟県 Kさん
● 地球温暖化とNG
 「動物の弁護士」で、「亀]を取り上げ、亀は、温度が高くなると、オスが生まれにくくなるということですから、それを訴えるのどうだろうか。「さんご」温暖化で死んで白化すること。「しろくま」南極のこおりが解けて、食べ物、生活フィールドがなくなり、絶滅危惧となっている。
「動物交差点」で、終了した後の話し合いで、地球温暖化の影響で生活ができなくなる生き物たちを、特定して、その動物に当たった方に、かたってもらうなど、どうだろうか。
ほかに、樹木も、開花時期が崩れたり、植生が変わりつつあることに気づくような自然の中ではなしあうなど、特別にネイチャーゲームを無理にとってつけたようにしないで、こじつけになってこないように配慮しながらできないものでしょうか。
ネイチャーゲームある、大切な使命というか、想いが崩れてきそうで心配です。
● 20年度は、放課後子ども教室を担当します。その第1回目に岩国市の地球温暖化対策室と相談の上実施します。クラフトもしながら子どもたちと遊ぶ予定です。地元の高齢者、段階の世代の方々に指導していただきながら、実施する予定です。昔のよき遊び、伝統、文化を伝えながら、リサイクル工作など、年間20回を予定しています。ネイチャーゲームをその中で、実施する予定です。やりながら、どんな形でその中で組み込むかは、実施しながら進めていく予定です。また、5月以降からの実施になるので、また進捗状況などお知らせします。 山口のTさん。
● 私が取り組んでいることは、どの方もそうですが。マイバックとマイカゴ。車に積んでいます。暖房は、薪ストーブ。二酸化炭素がたくさん出るように思いますが、灯油ストーブとはどちらがいいでしょうか
迷うところがあります。化石燃料は採掘・外国・国内からの輸送。買いに行くときにまた、ガソリンを使い二酸化炭素を排出。どちらがいいでしょうか?節電、このことを温暖化ストップと大上段に構えなくても、節約のこころを伝えることも個人として大切とおもいます。子供とともに節約。今や当たり前のことですが会社では裏紙使用を呼びかけています。どうしても裏紙使用は、面倒がる職員がいますが。
会社ではカレンダーのサイクルを呼びかけています。カレンダーの収集を呼びかけ、交換会。それでも
不要となったカレンダーは、カットして裏紙を利用して封筒づくり。一般にカレンダーは利用しないものは、ゴミとして破棄もしくは、リサイクルへ回されますが紙裏はほとんどが白なので利用しない手はないと思います。
追伸 カレンダーの他の利用方法を模索中です。よい案あればおしえてください
● 温暖化対策もいろいろあると思いますが、楽しんで出来るのがやっぱりいいなぁ。私は庭でシマミミズを飼って(?)います。竹を井桁に組んで四角い枠をつくり、そこに草やら剪定した枝や落ち葉、大根の葉っぱや芋の皮などいろんな物を捨てます。コンポストに似た感じかな。竹枠の下から土のにおいがするサラサラのシマミミズ君のウンチが出てきます。フトミミズ君のウンチはちょっと水分が多いのでシマミミズ君がおすすめ。最初釣り具店で買ってきたのは50匹くらいだったけど今はう〜〜ん、きっと万いや億の単位の君たちの楽園になっているかな?落ち葉が土に還るのに数ヶ月を要するスローな感じがまた好きだなぁ。 〈岡山県 K〉
● 地球温暖化については本気の取り組みが必要と思っています。個人の電力の小さな節約も大事だけれど、皆が思いつきでちょっと節約することで安心してしまうと、本質や効果をみそこなってしまう感じ。そんな意味でのおすすめ本は、田中優さんの「戦争をやめさせ、環境破壊をくいとめる、新しい社会のつくり方/合同出版1400円」。私は、この著者が「戦争をつくるのは憎しみではない。預金である」と述べているのを知って、思いもよらないつなげ方にびっくりしたのですが、その論理はものすごく説得力がありました。そして、自分では反対運動に少し協力するぐらいしかどうにもならないと感じていた戦争に対して、自分でできることをみつける糸口をくれました。地球温暖化についてもしかり。こうなってしまっている社会構造の本質と、すぐにできるぞという個人向けの効果的な提案がいくつもされていておすすめ!です。 東京都 Mさん
● 温暖化対策で、家でやっていること。冬は、よほどでないかぎり暖房無しで過ごす。だから、家の中でも着込んでいるし布団もたくさん使っています。さらに、子ども3人と親の5人でかたまって寝ています。
奈良は、冷えるけれど雪はめったに降らないのでこれでも結構過ごせます。また、子どもの着古した服は、ティッシュ代わりにいろいろと使っています。だから、箱ティッシュは買わずにすませています。施設の例では、先日のインストラクター研修で利用したところは、就寝時の暖房として、湯たんぽを配布していました。ネイチャーゲームでは、来月のアースディに参加して地球温暖化対策に関連した物をやります。太陽と風のフィールドビンゴもやる予定です。このアクティビティはイベント会場に向いているように思います。あとは、ノーズや交差点で温暖化の影響を受けている生き物について取り上げるなどを考えています。奈良県 Y
● 温暖化に本当に貢献しているかどうか疑問の部分もあるのですが、
  @ 職場では、国策として間伐の推進をしています。間伐をすることによって、林全体の成長が旺盛になってCO2の吸収量が増加します。本当は、間伐をした材を100%利用出来ればいいのですが、ほとんどが山に切り捨てとなっています。3月はからは、ペレットストーブも導入してバイオマスエネルギーの活用に努めています。
A 個人としては、紙、ビン、ペットボトル、乾電池などはゴミとして出さずに、町内会の資源化ゴミの収集日に分別して出しています。ガソリンは、満タンにせずに半分より少し多い目ぐらいにとどめています。給油の回数は増えるのですが、燃費の向上につながると聞いたので・・・。夏はクーラーなしで過ごしています(購入するとどんどん使ってしまいそうなので)。ベランダを寒冷沙で覆ったり、夕方打ち水をすると結構涼しくなるし、扇風機でも死なない程度に生きています。冬は極力暖房は控えています(この8年ほどはストーブ、ファンヒーターは使ったことがありません)。岡山県 K






 新着情報  マップ  ネイチャーゲーム  自然のおもしろクイズ  モヤさんの人と自然の出会い旅 コーネルさんの瞑想 ヨセミテの人と自然  旅の絵本を遊ぼう 行事案内  掲示板  フォールドポエム  わたしの暦  自然と遊びのリンク  お世話になった施設紹介  絵手紙展 対談ML入会  もやの世界