を遊ぼう」6-5

トップページへ  を遊ぼうTOP
前のシーンへ  旅の絵本6表へ 

シーン18クロンボー城(p35〜36)

0)旅人は コペンハーゲンの北にあるヘルシングァーElsinoreのクロンボー城(Kronborg Castle)にやってきました。15世紀に建造されています。その後火災に遭いますが、建築王クリスチャン4世によって修復されたそうです。写真でも分かるように、海に面して城としての防衛デザインが明確になっていると思います。
 2000年に世界遺産に指定されています。
 四角形の城です。北棟は王の住居(絵本では手前)、西棟は王妃の住居(絵本では右側)、東棟は王族の部屋(絵本では左側)ですが南棟は教会(絵本では上側)となっています。
シェイクスピアの戯曲『ハムレット』の舞台として有名な城で、毎年夏には城の中庭を使ってHAMLET SOMMER演劇が上演されます。 イギリス編でもハムレットは出てきました。ただし、シェイクスピア本人はデンマークを訪れたことは無いそうです。

 この城は、アンデルセン童話の『デンマーク人ホルガー Holger Danske 』の舞台になっています。
 ヘルシングァーElsinoreは、アンデルセンのラテン語学校の学生時代に校長の転任に伴われて、やって来た町です。1826年アンデルセンが21才の時のことでした。校長の自宅に寄宿しています。ところが校長夫妻の虐待のために半病人の状態になってしまいます。翌年、学校を中退してコペンハーゲンに戻ることになります。
 
by forest-doorさん

アンデルセンの童話に「デンマーク人ホルガー」というお話がありますが、その冒頭はこんなふうです。
「デンマークに、クローンボアという古い城があります。イギリスやロシアやプロイセンの大きなふねが何百となく毎日通りすぎるエースレン海峡にのぞんでいます。ふねは大砲で「ズドン!」と、古い城にあいさつします。お城は大砲で「ズドン!」と答えます。こうして大砲は「こんにちは!」―「どうもありがとう!」というわけです。」
またこのお話では、城の地下の暗い地下室でデンマーク人ホルガーがこしかけていて深い眠りに落ちているが、夢でデンマークで起きることは何でも見ていて、もしデンマークが危険におちいったら立ち上がることが書かれています。デンマーク人ホルガーは、12cに「デンマークのオジェー」という叙事詩に歌われたデンマークの象徴的人物なのだそうで、それをもとにアンデルセンはお話を書いているのだそうです。



1)大砲が並んでいます。『デンマーク人ボルガー』に出てくるように、海に向いて大砲が据え付けられているのです。
 絵本では、一個づつ玉が用意してあります。写真では、それぞれの大砲の左斜め後方に14個が山積みにされています。

2)城の左下 見張り台の所に、王冠をかぶった人と剣を持った若者がいます。これはシェイクスピアの『ハムレット』からです。ハムレットの舞台となっているのが、クロンボー城なのです。そして、若者はハムレット王子、王冠をかむっているのは毒殺された父王の亡霊です。ハムレットは、父の死が陰謀による毒殺であることを知るのです。しかし、そのことを表沙汰にすれば、自身の命がねらわれる可能性が有ります。さあどうするか・・・。
 右の写真は、クロンボー城の最寄り駅であるヘルシンオア駅前にあるハムレット王子像。ちなみにクロンボー城の実在王子の名前はアムレット(Amleth)。シェイクスピアはAmleth の最後の「H」を頭にもってきてHAMLET にしたのだそうです。

3)場内では、ガイドツアーが行われています。スエーデン国旗を持っている人がガイドさんのようです。

4)車いすの人、リュックサックを背負った人、ショルダーバッグをかけた人都合12人が説明を聞いています。「この建物が・・・王妃の住居になっていた建物です。・・・」と話しているのでしょう。
ちなみに、塔の左側にある扉を入ると教会になっています。

5)カップルが説明を聞こうとして近づいてきています。
6)男性が2人、大股で歩いています。

7)右下では、シェイクスピアの『ハムレット』から、父王が毒殺される様子を劇にしているシーンです。劇中劇になっています。
 ちなみに、クロンボー城の北側の壁(旅の絵本で劇をしている所の壁)には、右の写真のようなシェークスピアのレリーフが飾ってあります。

8)劇を見て、新王や王妃が驚いています。お付きの人たちも、警護の兵たちも、動揺しています。
 王妃の左側が、ハムレットでしょうか?

9)銅鑼を鳴らす人、ラッパや笛を鳴らすがいます。

10)馬車には国旗がたなびき、HAMLETと描かれています。
 上でも書きましたが、毎年夏に実際には中庭で、上演されています。

11)入り口の所に、立っている男の人2人は、芝居の様子を指さしています。「おい、ハムレットをやっているよ」とでも話しているのでしょうか。
 ということは、絵本の季節は夏のようです。2つ前のアマリエンボー宮殿では、真冬でした。

12)城の中に入っていこうとしている2人連れがいます。
実際の門は左の写真のようになっています。安野さんかなりシンプルに描き変えておられます。
 この部分が、王の住居に当たる部分です。


旅の絵本6表へ 


シーン19田舎へ(p37〜38)
0)旅人は 都会や観光地を離れて、なにげ無い田舎へやって来ました。デンマークのどこかということで、特定な地域では無いのだと思います。

1)左下 掘っ立て小屋の屋根にコウノトリが巣を作っています。
 アンデルセン童話の『 風は物語る The Wind Tells about Valdemar Daae and His Daughters』からです。
 大金持ちだったワレルマー・ドー氏は、錬金術にはまって全財産を無くし、3人の娘と共に館を出ます。その後も色々あって・・・ここにはヒヤシンスといわれた末娘のアンナ・ドロテアが住んでいます。ひどいあばら屋ですが、コウノトリが巣を作って、補修を続けるので倒れません。若いときに、救ったコウノトリの雛の子孫が感謝を表しているのかも知れません。
 彼女は、ある朝賛美歌を歌いながら、昇り来る太陽の光に包まれて息を引き取ります。
 不幸な死。でも、神・自然の恩寵に包まれた最後ともいえます。

2)中庭では、食事会が行われています。女性たちが次々と食事を運んできています。

3)二頭の馬を引いて荷物を運んでいる人がいます。荷物は何でしょう?
4)茅葺き屋根を葺き替えている人たちがいます。左手に持った板のようなものでカヤを押さえながら、右手の槌で打ち込んでいます。
5)屋根の下では、葺き替えに使うカヤを整理しています。このカヤは、テナーのシーンで刈り取っていたカヤではないかと思います。

6)七面鳥が一羽います。アンデルセンに七面鳥が出てくる物語が有ったと思うのですが・・・思い出せずにいます。

7)ブランコ遊びをしています。後ろでお母さんが押しています。
8)散髪をしてもらったりしている子どもがいます。
9)膝を組んだお祖父さんが散髪を見ています。
 この人、ひょっとして、アンデルセンということでしょうか。

10)家の向こうにシカがいます。シーン2の海岸にもシカがいました。デンマークには王室の狩猟用に鹿を放牧していた鹿公園があります。

11)柳の下に息を引き取っている男がいます。アンデルセン童話の『柳の木の下で』からです。
 ミラノで愛するヨハンネが婚約者と一緒にいるのを見て、ひたすら懐かしい故郷を目指します。その途中で、故郷の柳の木に似た木の下で、愛するヨハンネと手をつないでキエーエの教会へ向かう夢を見ます。「ああ、今ぼくは一生のうちで一番楽しかった!」とクヌートは言いました。「でも、今のは夢だ。−神さま、どうぞ、もう一度今の夢をみさせてください!」こう言ってふたたび目をとじました。クヌートは眠りました。そして、夢をみました。・・・・そして、柳の木の下で凍死します。
 不幸な死です。でも、幸せな最後であるともいえます。フランダースの犬の最後にも通じるものがあると思います。

12)右上 裸の王様が蚊に追いかけられています。 アンデルセン童話の『悪い王様 The Wicked Prince 』からです。
 世界征服をもくろむ悪い王様は、軍事力で周辺の国々を侵略しまくり、悪事のかげりを尽くします。そして、神をも征服しようとします。そのために空飛ぶ船を開発し強力な武器を用意して、天国の要塞を粉砕しようとまでします。これに対して、天が差し向けたのは蚊の一群。刺されまくった王様は剣を振り回しますが無駄。上等の絨毯を体に巻き付けて防ごうとします。ところが絨毯の内側に入り込んだ蚊に耳の中を刺され、身をもがき絨毯を投げ捨て着物を切り裂いて、裸のままで踊り狂っています。
 (※神様が送り込んだのは蚊の一群ということですが・・・岩波文庫の訳者の大畑末吉さんの訳では、ハチとなっていました。挿絵を見ても蚊というよりハチに見えます。)

デンマーク語では「myg」と表記してありました、これを英訳するとmosquitoesで日本語訳なら蚊です。ところが、「Andersen stories」のHPでの英語訳ではgnatとされています。
gnatの日本語訳は、「1 双翅(そうし)類の吸血性の小さな昆虫の総称(ブヨなど). 2 ((英))=mosquito. 」とあります。蚊も含まれますが・・・ブヨ(ブユ・ブト)なりアブとしたほうが適切な訳ではないかと思います。

 蜂は、吸血性ではありませんから大畑さんの訳は誤訳?でしょうか。しかし、蚊とすると、いかに耳の中とはいえ王様の醜態がオーバーすぎ不自然です。そこで大畑さんはわかりやすいように蜂にされたのだろうと思います。
 一方、小さな蚊にやられてというのも、お話としては充分成立しますが、刺されて毒が回っています。通常、蚊は伝染病の媒介はともかく毒は無く、むしろ刺していることに気づかれないようにしていて、血液が凝固しないように送る込む物質がかゆみをもたらすとされています。一方、ブヨは総称ですから実際には数十種類の該当する虫がいます、そして個人差が有りますが、相当のかゆみや痛みがでます。

翻訳は本当に骨が折れるし、大変なことだなあと思います。ついでに表題の訳ですが、デンマーク語で「Den onde Fyrste 」英語で「The Wicked Prince」となっています。直訳すれば 「邪悪な王子」だと思うのですが、複数の訳者が王とされています。どうしてでしょうか?ちなみにドイツ語訳は「Der bose Furst」これだと「悪い王」に、イタリア語では「Il principe cattivo Leggenda」これは「不良王子の伝説」となるようです?それぞれの言葉の持つニュアンスが微妙なんでしょうね。

デンマーク語の悪い王様
http://www.andersenstories.com/da/andersen_fortaellinger/den_onde_fyrste
英文の悪い王様
http://www.andersenstories.com/en/andersen_fairy-tales/the_wicked_prince

 この悪い王様のモデルは何だろうと思います。デンマーク戦争の相手国プロシアのイメージかと思いましたが。執筆年が1840年ですから状況的に違います。世界征服と言うことからいうと、ナポレオン・ボナパルトがふさわしいかも知れません。

物語を読むことができます。
「大悪王」(悪い王様)上田萬年(説話)近代デジタルライブラリー (国立国会図書館)
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=41016138&VOL_NUM=00000&KOMA=293&ITYPE=0

13)足下に、ニワトリがいます。
14)建物の陰から、オオカミが狙っています。
 何か、該当する物語があったでしょうか?

15)井戸の所では、3人の女性が洗濯をしています。
 井戸で水をくんで、手桶で洗う。

16)草原には、旅人の行く道とは別に、踏み跡があちこちに有ります。色んな人が歩いているようです。
17)女の子が4人縄跳びをしています。

18)男の子たちが3人、馬遊びをしています。棒馬という遊びです。
 ブリューゲルの子どもの遊戯にも描かれています。
 

旅の絵本6表へ 

シーン20リンホルム(p39〜40)

0)旅人は ユトランド半島の北部に位置する、デンマーク第4の都市であるオールボー(Alborg)の郊外にあるヴァイキングの遺跡リンホルム・ホイア にやって来ました。シーン1のスケーエンの近くに戻ってきたようです。
 遺跡には、ヴァイキングの墓がおよそ700基も有ります。そのほとんどは火葬墓。石を船の形に並べた墳形が特徴的です。その他、楕円の形や三角や四角のものもあるようです。

「ヴァイキングの遺跡リンホルム・ホイア (Lindholm hoje)で遺跡の様子を見ることができます
http://okada.de/denmark/jutland/lindholmhoeje.htm

1)ホルスタイン種の乳牛が2頭います。
2)天秤式の井戸の有る農家が有ります。

3)農家の後ろにある木の中に、人の顔があります。本を逆さまにしてみるとよく分かります。だまし絵です。
 人物は、アンデルセンのようです。

4)農家の前で、沢山のニワトリに餌をやっている女性がいます。
 アンデルセン童話に『にわとりばあさんグレーテの一家 Chicken Grethe's Family 』という話があります。
領主グルッペにはマリー・グルッペという女の子がいました。木登りの上手なセレンという男の子を使って木の上の巣から卵やヒナを奪っていました。
 12歳の時に館に泊まった王の弟に目をつけられ・・・17歳の時に結婚しますが、愛を感じることができず、逃げ出します。父親の館からも追い出され、ネレベックの領主に見そめられますが、そこにも愛が無く彼からも逃げ出します。浜で倒れているところをセレンに助けられ夫婦になり、渡し守のおかみさんとして死んでゆきます。そのマリーの孫は・・・それが自分のおばあさんが住んでいた館とは知らずにグルッペの館跡に住んで、ニワトリを飼っているのです。

5)畑ではキャベツを作っています。畑では3人の男女が収穫しています。男性が持っている棒は、鍬か何かでしょうか?
6)馬(ラバ?)の引く荷車にキャベツをのせいる人がいます。

7)11羽の白鳥がやって来ています。その1羽に女の子が乗っています。
 アンデルセン童話の『De vilde Svaner 野の白鳥 The Wild Swans』からです。
 継母の魔法によって、白鳥にされてしまった11人のお兄さんたちと、末の妹エリサです。兄さんたちは、エリサを海を越えて美しい国に連れて行きます。
 ただ、エリサを一羽の白鳥が運ぶのは無理です。そこで、柳の木の皮とアシで編んだ網にエリサを乗せて運ぶのです。

 一羽の鳥に子どもが乗ってくる話があります。それは、
 アンデルセン童話の『年の話 The Story of the Year 』からです。
こちらはコウノトリが2羽、それぞれにかわいらしい男の子と女の子の姿をしている春を乗せてきます。
 安野さんこちらの挿絵を参考にされたようです。ただし、コウノトリではなく白鳥にしてあります。

旅の絵本6表へ 

シーン21旅立ち(p41〜42)
0)旅人は 再び海岸にやって来ました。ユトランド半島の田舎の海岸ということでしょう。ユトランドの最北端のグレーネン岬に姿を現し、ユトランド半島のどこかの海岸から新たな旅立ちです。次なる国はどこでしょう。謎のままです。

1)荷馬車を引くおじいさんとその後をついて行く少女がいます。何か物語りが有りそうですが、不明です。

2)畑があります。何が植えられているのでしょう。

3)庭には、魚が干してあります。シーン2はね灯台の村にも、魚が干してありました。

4)壁の所にバケツがあります
5)庭にはアヒルがいます。
6)手前の左の木の中に、いくつかの動物が隠れているように見えます。
 ウサギ?逆さまにして子鹿?やバッファロー?もいるような・・・。隠し絵でしょうか。単に、気の迷いかも知れません。

7)庭には四角のパラソルが広げられ、テーブルで飲み物を飲んでいるようです。
8)緑のスカート女性が、ぶちの犬の相手をしています。この犬に似た犬が・・・デンマーク編で何度か出てきたように思います。
 シーン2はね灯台で コマを回している男の子を見ていました
 しーん3サーカスで トラの折の向こう側に半身だけ見えていました。
 シーン11チボリ公園の入り口で、 右下の所に入場して行く人たちをみていました
 シーン14チボリ公園の出口で 、火事に駆けつける犬がいます
そして、このシーンというわけです。何か意味があるのでしょうか? 

9)女性が、お盆で飲み物を運んでいます。何でしょう?牛乳?それともビール?
10)赤い小屋には、一輪車が立てかけてあります。
11)小屋の前にはイスが一脚。誰が座るのでしょうか。
12)海岸は砂浜ではなく、小石の浜のようです。ボートが一隻が引き上げられています。

13)人魚姫の像があります。コペンハーゲンの人魚姫の像の下も玉石が並んでいます。
 イメージとしたらこんな海岸に像が有るのが適切なのでしょうが、実際にこんな田舎に有ると観光客はやってこないんでしょうね。

14)小屋の向こうには小旗がたくさんあります。
15)二人がかりで荷物を運んでいます。何でしょう。
16)漁船が止まっていて、漁師さんが去ってゆく旅人に手を振っています。この船にも小旗が積んであります。
17)旅の友であった馬が旅人を見送っています。
18)二人の子どもが旅人を見送っています。
 第一巻でも、男女の子どもが見送っていました。

19)去ってゆく旅人が、オールをこぐ手を止めて手を振っています。これは、初めてです。

by forest-door さん
旅人がデンマークを去っていきます。
最後に描かれているのは田舎の風景ですね。こうした田園風景の中、人々が落ち着いた暮らしを送っているのを見るとほっとします。
あとがきでも安野さんは
「小さいけれど、森や自然の牧場と、自分たちの国に誇りを持っているこの国の人たちに見習わねばならぬことがたくさんあると思いました。」と書いてらっしゃいました。
本当に暮らしやすい国とはこんな国なのかもしれませんね。

最後の頁に描かれたのは「人魚姫」でした。

安野さんによると「アンデルセンの、デンマークのシンボルのように思えたので」とのことですが、偶然にも先日講演をしていただいた先生に、アンデルセンを象徴するお話を選んでいただいたら「人魚姫」というお答えが返ってきました。
解釈はそれぞれでしょうが、ひとすじの愛とかなえられなかった悲しさ、けれど神様の愛を得る、といったところがそう思わせるのでしょうか。

アンデルセンの童話に満ちた旅でしたので、最後はアンデルセンの詩でしめくくりたいと思います。

「旅こそ人生」

春霞がたちのぼり
そこここに緑が萌える
旅することは生きること
血潮は浮き立つ
太陽が誘い、花々は香り
優しい夏のそよ風が舞う
外へ、そう外へ!帆をあげよう
旅こそが人生だ!

旅の絵本6表へ 

「裏扉」
 今回も、裏扉は前扉の鏡像です。
 
沢山のアンデルセン童話に彩られた、デンマーク編でした。
改めて、アンデルセン童話を読み直してゆく旅でもありました。
童話という形式をとっていますが、大人向けのお話もたくさんありました。長く読まれ続けているのが納得できるように思いました。

最後のシーンで、旅人が手を振っていたのが気になります。
次の、国は無いと言うことなのでしょうか。
是非次を期待したいものです。
中国とか、思い切って日本とか。

新しい巻が出るまでは、改めて六つの旅を振り返っておきたいと思います。


上記、文章を書いたのは、2008.8.04のことでした。次回作は、本当に中国編になるようです。まだ、出版になっていませんが、2009年中に出版予定ということです。
今から思うと、上記文章を書いていた時点で、安野さんは中国編の準備に入っておられたと思うのですが、もちろん安野さんからそのような情報をもらっていたわけではありません。
ヨーロッパではなく、中国を予想したのは、これまでの安野さんの作品を見ていくと、中国のスケッチが多いのと、中国の紀行文も多く見られたからです。すでに、安野美術館のHPには、中国編に使われる一枚がUPされています。
出版のその日が待ち遠しいですね。(2009.7.12)



旅の絵本6表へ    を遊ぼうTOP



 新着情報  マップ  ネイチャーゲーム  自然のおもしろクイズ  モヤさんの人と自然の出会い旅  ヨセミテの人と自然  旅の絵本を遊ぼう 行事案内  掲示板  フォールドポエム  わたしの暦  自然と遊びのリンク  お世話になった施設紹介  絵手紙展 対談ML入会  もやの世界