を遊ぼう」6-4

トップページへ  を遊ぼうTOP
前のシーンへ  旅の絵本6表へ 


シーン13チボリ公園3花火(p25〜26)
0)旅人は 花火の打ち上げられている夜のチボリ公園にやってきました。

1)回転式の遊具があります。二人ずつ乗って、空中を回転するようです。実際のチボリ公園にも写真のような遊具があります。
 左上のカップルは、超重量級。支えのバーがかなりひわっています。

2)回転の為の動力は、水力のようです。なかなか面白い装置です。流れ下る水の勢いを受けて遊具が回転するようになっています。そして、落下する水を水車で受けて軸を回転させます。軸の回転で、下のプールの水を上に持ち上げています。その水がまた、水流となって遊具を回転させています。すごいです、これなら他からのエネルギーなしで動き続けます。これは永久機関です。・・・・残念ながら、この世の中に永久機関は存在し得ません。左の水車を回す為の落差ではとても、右側の装置で下のプールの水を持ち上げることはできません。・・・・壮大なだまし絵です

3)おじさんが、軸を回転させて、羽を動かして流れ下る水の方調整しています。画面向こう側に流すと遊具に水流が行って回転し、画面手前に流すと遊具に水の流れが行かないので止まります。

4)下のプールでは、おもちゃの黄色のアヒルを浮かべて、それをU磁石で吊り上げる遊びをしています。手前の看板の様子からすると、アヒルに違いがあってその組み合わせによって、大小のクマのぬいぐるみが景品としてもらえるようです。実際に、チボリ公園には、裏に数字の書いてある魚のボードを釣竿でつって、点数に応じて景品がもらえるところがあるようです。

5)赤いスカートの人はお母さんでしょうか、子どもの取ったアヒルの一つを持って応援しているようです。
6)景品にもらった、クマのぬいぐるみを見せ合っています。どうも、大きなクマはなかなか捕れないようです。
7)手動式のポンプで、下のプールに水を入れている親子(姉弟?)がいます。
8)さらし台で遊んでいる子どもがいます。お母さんが、子どもを指さして何か言っています。
 アメリカ編のシーン16ウィリアムバーグに、ありました。チボリ公園にもあるのでしょうか?

9)王冠の付いた馬車が止まっています。鞭を持った御者も控えています。

10)花火を見ている王女とお付きの人がいます。花火を見ているようです。

11)鎖を持っている女の子が二人います。
アンデルセンの童話『ちがいがありますThere is a Difference』の挿絵からです。タンポポを使って鎖を作っています。 
タンポポで作った花輪ですが・・・アンデルセン自身が初恋の人リボアから、花輪を編んでもらって、特別の好意を感じています。

12)ガチョウの羽のペンに乗って空を飛んでいる人たちがいます。 アンデルセン童話の『塔の番人オーレ Ole, the Tower Keeper』からです。
オーレは、隠者として世間から離れて生活するために、塔の番人をしています。彼は自然科学が好きで、玉石に乗って何百万年という時を遊んでいる内に、大晦日の夜、絵筆や鵞ペンにまたがって詩人やら新聞記者がアマゲル島に飛んでゆくのを見逃してしまったというのです。

13)大きな流れ星があります。ハレー彗星です。
アンデルセン童話の『 彗星 The Comet』からです
病弱で長生きできないだろうとされていた子どもの頃彗星を見た校長先生は、長生きをして二度目のハレー彗星を見ることができます。
アンデルセン自身も30才の頃ハレー彗星を見たようです。

物語をデンマーク語と英語と日本語で比較して読むことができます。
『彗星』〜趣味のデンマーク語のススメ〜
http://www.eigo21.com/etc/dansk/kometen01.htm

14)トランクに乗って空を飛んでいます。アンデルセン童話の『空飛ぶトランク The Flying Trunk』からです。
 大金持ちの子どもに生まれて、莫大な遺産を相続した息子は・・・・あっという間に財産を使い切ってしまって。金目当ての友だちは離れてゆきます。中に、鞄をくれた友だちがいました。そのトランクは・・・空を飛べるのでした。
トルコにやって来て、お姫様と知り合いになり、結婚できそうになるのですが・・・良いところを見せようとトランクに乗って、花火を見せるあいだに・・・。火の粉がトランクの中に入っていて、朝起きると燃えて亡くなってしまっています。

 絵本では、見ているお姫様が、トルコ風ではなく西欧風に描かれています。
 チボリ公園では、早くから夜に花火を打ち上げるサービスをしていたようです。

物語を読むことができます
『ひこうかばん』(空飛ぶトランク)楠山 正雄訳〔青空文庫〕
http://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/42385_21524.html
1839 24 (01) Den flyvende Kuffert 空飛ぶトランク The Flying Trunk
 
15)公園の外の建物が見えています。左から、螺旋状の塔があります。これは、コペンハーゲンにある救世主教会の塔です。
 螺旋状のものは、塔の先端へゆくための回り階段です。
 
16)真ん中の塔は、クリスチャンスボー宮殿の尖塔部分です。現在は国会議事堂として利用されているとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E5%9F%8E

17)右端のドームは、これもコペンハーゲンのフレデリクス教会(大理石教会)です。ノルウェー王でもあったフレデリクス5世の命で、ノルウェー産の大理石で作られたバロック形式の建物です。

18)イスラム風の建物があります。チボリ公園の中にあるコンサートホールです。
 花火を見るお姫様は西洋風になりましたが、こちらは、空飛ぶトランクの舞台にはぴったりです。

19)コンサートホールの前には不思議な噴水があります。透明な筒の中を気泡が昇ってゆく仕掛けになっている噴水です。

20)噴水の向こう側で、おばあさんと子どもが話しています。これは、アンデルセン童話の『ツック坊や Little Tuck』からです。
 洗濯ばあさんの手桶を持つのを手助けします。すると、その夜洗濯ばあさんは、ツックに夢を見せてくれます。騎士と一緒に馬に乗ったり、船乗りに出会ったりと楽しい夢です。そして、素敵な未来の夢も・・・・でも、未来のことを知ることは許されません。目が覚めると忘れてしまいます。
 それでも、幸せな未来があるのです。

21)乳母車を押しながら、花火を見ているお母さんがいます。

22)衛兵姿の楽隊が行進しています。チボリ公園には、チボリガード(少年少女の器楽隊)があります。選ばれ、厳しい訓練を積んだ少年たちです。衛兵の格好で、楽隊だけではなくプリンセスやプリンスの乗った馬車や水兵姿の行進も続くようです。

23)チボリガードの行進を見る人たちがいます。大人の見物が多いです。
 右端向こうから 5人の大人(カップルのようです)と少し離れて子どもが一人

24)手前にも大人が並んでいます。23人・・・そのうち、9組18人はカップルのようです。

25)お母さんが両手を広げて飛び出しています。その先には、小さな子がパレードの前にボーッと立っています。こんなことってありますよね。というか、安野さんパレードといえばこんな子どもを良く配置しておられます。

26)二人並んで走っている子。ボーッと立っている子を見ている子がいます。
27)向こう側(乳母車の手前)に並んでいる13人のうち、12人大人で1人子ども。
 このパレードは、大人に人気のようです。
 右端の3人は、渋い色合いの服です。特に、男性2人は、ワンピース風の服を着ています。お坊さんでしょうか?

旅の絵本6表へ 

シーン14チボリ公園4出口(p27〜28)
0)旅人は チボリ公園の出口にやって来ました。実際には、入り口と出口は共用でしょうけど。
 ともあれ、公園のあちこちで大変な状況です。池には嵐、森には虫歯騒ぎ、原っぱでは火事騒ぎ、けが人まで出ています。

1)森の中に、木々が髪の毛で木の根が腕になっている木の精(?)がいます。これは、トロルだろうという説があります。木の精は、虫歯になったようで、みんなで協力して虫歯を抜いています。

2)口内鏡(デンタルミラー)を二人がかりで持っています。
3)歯磨きチューブに乗っかって搾っている人がいます。
4)歯磨き粉をつけた歯ブラシを二人がかりで持っている人がいます。
5)すでに1本3人がかりで抜いてしまっています。
6)次の1本を、これも3人がかりで抜こうとしています。木の精は、涙目を通り越して、泣いています。

by forest-doorさん
 アンデルセンは実際に歯痛で悩まされていた時期があったそうです。以前にP.15で出てきたアンデルセンの童話「歯いたおばさん」の中で、「真っ赤に焼けるきりがあごの骨にさしこまれるようだった」と歯の痛みを書いています。名誉市民に選ばれた日も歯痛に苦しんでいたそうです。この歯痛に苦しむ、木の精はアンデルセン自身を表しているのかもしれませんね。

7)池は大嵐です。船の乗客は吹き飛ばされています。女の人はスカートがめくれあがって、中が見えてしまっています。
 風で吹き飛ばされる人といえば・・・アンデルセン童話の『風は物語る The Wind Tells about Valdemar Daae and His Daughters 』で、ワレルマー・ドーの3人の娘の次女ユリにたとえられたヨハンネです。男装して船乗りになりましたが、誰か分からないうちに風によって船から吹き落とされます。

8)船では、飛んでゆく乗客を、手を挙げて見送って(?)いる船員がいます。
9)岸では、錨を引っかけて、何とか船を止めようと引っ張っている男の人が二人います。
10)犬が興奮してほえています。
11)アヒルは、知らん顔で歩いてゆきます。
12)鳶口のようなものを持って走ってゆく男性が二人います。
13)子どもが二人、かがり火をつけた凧を揚げています。灯台の変わりということでしょう。

14)人魚が男性を救っています。
 これは、アンデルセン童話の『人魚姫 The Little Mermaid』からです。
 憧れていた王子様が、嵐で海に投げ出されたのを、救い上げます。でも、王子様は人魚姫に助けられたことを知りません。

物語を読むことができます。
『人魚のひいさま』楠山 正雄訳〔青空文庫〕
http://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/42383_21527.html

「小海姫」(人魚姫)上田萬年(説話)近代デジタルライブラリー (国立国会図書館)
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=41016138&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0

15)人魚姫の像があります。コペンハーゲン港の岩の上に作られています。
「世界三大がっかり」の一つなのだそうです。どうも、人魚像が、想像していたより小さかったりするからなのでしょうが、そのような発想こそが、貧困だと思います。まあ確かに大きいということだけで、すごいとか・偉大だとかいった感嘆詞が出てきそうですし。そのこと自体はそれで良いとも思いますが。繊細な世界に共感する力も持っていたいものです。まして、人魚姫のお話に感動して、その像を見たいと思うような人はそうあって欲しいと思います。

王立劇場のプリマドンナがモデルというのは、半分だけホントのようです。像を造らせたカールスバーグ醸造所の創立者の息子カール・ヤコブセンは、王立劇場で演じられた人形姫の物語を演じたバレエに感銘を受けて、彫刻家に依頼したそうです。像のモデルになったのは、彫刻家エドワード・エリクソンの妻であった、エリーネ・エリクソンだったようです。すでに結婚していたので、彫刻が縁でというわけではないようです。。彼女は、バレリーナではないようです。

by forest-doorさん

そして手前の池では船から落ちた王子を助ける人魚、そう「人魚姫」のお話が描かれています。ただひたすらに王子を愛する人魚姫にはアンデルセン自身のつらい恋の思い出、パトロンだったヨナス・コリンの次女、ルイーゼに対するかなわぬ恋がこめられているそうです。
池のそばにはコペンハーゲンにある人魚姫の像が描かれています。見てがっかりする名所といわれていますが、それはたぶんこの彫像だけぽつんとあるからでしょうね。彫像自体は、王子に恋し、自分のひれを嘆くかのような、少し憂いのある人魚姫のポーズでよくできていると思うのですが。
モデルは王立劇場のプリマドンナで、あまりに足が美しかったため、彫像はひざ下あたりまでが足であとはひれとなっています。完成後、モデルと製作者のエドワード・エリクセンは結婚。そしてこのモデルの方は岡田真澄、E・H・エリック兄弟の叔母にあたるそうです。知らなかった…
写真は倉敷チボリ公園の人魚姫の像です。


16)女性の像が立っています。この像は、コペンハーゲンのクリスチャンボー宮殿を取り囲む運河(Gammel strand)にある、「カレイ売りの漁婦像fiskerkonen」のようです。

17)カレイ売りの像を女性が二人見上げています。
18)茅葺き屋根にボトルの看板の掲げている店は、お酒を提供しているのでしょうか
 男性が二人座っているテーブルに出ているのは、ジョッキでしょうか。
19)カップルが見ています。
20)別のテーブルの脇には、犬を連れた女性が話しています。
21)白い服の女性は、グラスを乗せた盆を持っているようです。ウエイトレスさんのようです。

22)隣の建物は、レストランのようです。 大人の利用が多いチボリ公園では、飲食の為に入園する人も多いとか。

23)テーブルに色々とのっています。
 豚の貯金箱があります。これは、アンデルセン童話の『子豚の貯金箱 The Money Pig』からです。
 豚の貯金箱はよく見かけますが、貯金箱と豚の関係って何でしょう?

24)ティーポットがあります。安野さんは取り上げていませんが、これは、アンデルセン童話の『茶びん The Teapot』からだと思います。

25)ロウソクが2本あります。そして、親子ずれが、ロウソクを買っています。これは、アンデルセン童話の『Lysene ろうそく The Candles 』からです。
 高級品ではない、鯨油ロウソクも貧しい家族をあたたかに照らします。

26)コマがあります。コマといえば・・・コマとマリ(仲よし)ですが・・・。マリがありません。
27)サイコロややじろべいや人形があります。
28)ペンとインク壺があります。これは、アンデルセン童話の『ペンとインク壷 Pen and Inkstand』からです。
 詩は、ペンで書くのか、インクで書くのか・・・なるほど、どちらも言い分があります。まあ、作家に著作権がありますが。

29)リンゴを落として、それを拾っている人と助ける人がいます。全部、リンゴでしょうか?ひょっとして、この中にマリが紛れ込んでいるのではないでしょうか。すると、テーブルのコマと合わせて『仲よし(コマとマリ)The Sweethearts』と考えて良いのではないかと思います。

30)親子連れなどテーブルの上のものに興味を指名している人たちがいます。
31)本屋さんがあります。これも、店の前に本を並べて売っています。
32)鐘を鳴らしています。『人形姫』からだと思われます。
 人形姫が王子を救い、海岸の砂の上に横たえた時、白い建物の中で鐘が鳴り、大勢の若い娘たちが庭に出てきます。


33)鐘楼の上には風見鶏があります。それに対抗するように庭にはニワトリがいます。これは、アンデルセン童話の『農家のおんどりと風見のおんどり The Farmyard Cock and the Weathercock』からです。
 生きた雄鶏が、風見鶏にライバル意識を燃やすというのも、アンデルセンらしいですね。

34)鐘楼の建物の下は、トイレがあるようです。トイレが表現されたのは、旅の絵本で初めてのことですね、

35)巨大なエンドウ豆があって、5つのエンドウ豆が飛び散っています。エンドウ豆には顔があって、なんだか「もののけ姫」のこだまを思わせます。
 これは、アンデルセン童話の『さやから飛び出た5つのエンドウ豆 Five Peas from a Pod 』からです。
 飛んでいったエンドウ豆の一つは、病気の女の子の窓際に根付きます。そして、彼女に力を与えることになります。

物語を読むことができます
「一莢の五粒豆」上田萬年(説話)近代デジタルライブラリー (国立国会図書館)    p585〜595 310
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=41016138&VOL_NUM=00000&KOMA=310&ITYPE=0

36)馬車の引く消防車が大あわてで駆けつけています。色々な人が一緒に駆けつけています。
37)消防士は、鳶口を持っています。洋の東西を問わず、消防には鳶口が必携のようです。
38)消防士たちの先には、犬小屋が燃えています。そして、仲間の犬も駆けつけるなか、オシッコをかけて自助努力につとめている犬がいます。
 この火災に遭っている建物の様子からは、アンデルセン童話の『たいしたもの」 Something』が想像されます。

マーガレットおばあさんは、浜の氷の上で遊んでいる人たちの向こうに、大嵐(旅の絵本でも左ページでは嵐が起こってますが来る前兆を見つけます。氷上の人たちは嵐の前兆に気づいていません。このままでは氷が破壊されて氷上の人たちは皆死んでしまいます。声を限りに叫んでみても、浜の人たちは気づきません。おばあさんは、自分の家に火をかけます。浜の人たちはおばあさんを救おうと、全員が駆け上がってきます。
(※旅の絵本でも左ページでは嵐が起こってます

物語を読むことができます。
『ものになる』(たいしたもの)上田萬年(説話)近代デジタルライブラリー (国立国会図書館)
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=41016138&VOL_NUM=00000&KOMA=53&ITYPE=0

39)牛を操る女性の噴水があります。これは、コペンハーゲンにあるゲフィオンの泉です。

by forest-doorさん

牛に鞭を打つ女神ゲフィオンの像。これは北欧神話に基づいていて、一夜で耕せるだけの土地を与えるというスウェーデン王の言葉に女神ゲフィオンは息子4人を牛に変えて耕し、土地をもらった、それが今のコペンハーゲンがあるシェラン島だというお話。
息子の牛がちょっと暴れている様子ですが、ゲフィオンは鞭をつかってすごみをきかし、すごく勢いのある彫像です。画像はこちらのページを参照してくださいね。


40)門から担架に乗せられたけが人が出て行きます。顔が真っ青です。看護婦さんも付き添って、大急ぎです。

旅の絵本6表へ 

シーン15ニューハウン(p29〜30)


0)旅人は コペンハーゲンの港町ニューハウンNyhavn(新しい港町)にやって来ました。アンデルセンは、この場所を愛したようで、童話作家としてデビューした当時と晩年に「ニューハウン67番地」に居を構えたそうです。ここで、『幸福の長靴』や『わが生涯の物語』などが書かれたと言います。

1)左下 人魚が3人泳いでいます。『人魚姫』からです。
 a.嵐の中を救った王子様を捜して、お姉さんたちと一緒にやって来た人魚姫でしょうか。
 b.あるいは、もう薬を飲んで人間となってしまった人魚姫に会いに来るお姉さんたちでしょうか。
 c.もっと進んで、泡と消えてしまいそうな人魚姫を救いに、剣を持ってきたお姉さんたちでしょうか。

2)中央下 魚の先生が生徒たちに、釣り針と餌について講義しています。

3)授業を横目にというか、知らずにというか、釣り糸をたれている人がいます。
この釣り人は、ポパイのようだとの説があります。

4)カエルとイルカがいます。この組み合わせは一体何?不明です。

5)瓶に手紙が入っています。
 アンデルセン童話の『びんの首 The Bottle Neck』からです。
婚約者の航海士は、嵐に遭い最後のメッセージを書きます。「主イエスのみ名の下に!我々は沈む」と、その手紙をあのワイン瓶に詰めて海に投げます。

6)新聞紙で作ったボートに乗せられた錫の兵隊は流されてしまいます。アンデルセン童話の『Den standhaftige Tinsoldat しっかり者の錫の兵隊 The Steadfast Tin Soldier』からです。
 大きなドブネズミが「通行券を見せろ!」と怒鳴っています。そして、錫の兵隊を呑み込む大きな魚が待ちかまえています。この魚が捕まって・・・。

7)左下 建物の壁にはさみが描かれています。これは何のお店でしょうか?床屋さんかも知れませんが・・・切り紙のはさみと考えて、アンデルセンの住居かも知れません。
アンデルセンは、「ニューハウン67番地」のアパートにいました。右の写真のドアの斜め上の窓の下にプレートのある部屋です。壁の色は違いますが、絵本の建物ならはさみの位置に、プレートがあるように思います。

8)男の人と女の人がすれ違っています。女の人は、大きなエプロンをしています。白い帽子がナース帽のように見えます。看護婦さんでしょうか?

9)樽ごとかかえてお酒(ワイン?)を飲んでいる豪傑がいます。その脇では、男の人があきれています。黒い帽子の人も、樽のラッパ飲みを見ているようです。

10)子どもを含む3人の通行人。子どもはこちらを見ているようです。何を見ているのでしょうか。
11)丸テーブルでは、グラスに赤ワインをついでいる人がいます。3人で、会話とお酒を楽しんでいるのでしょう。
12)黄色の建物には、ANNO2005と書かれています。他の場面と一緒で、安野さんの署名と、アンデルセンの生誕200年の年をあらわしています。王冠のついたフォルンの絵がありますから、ここは郵便局なのかも知れません。

13)板の上に乗って船にペンキを塗っている人がいます。この板、どうやって水の上に浮いているのでしょう。支えが無いようですが・・

14)緑のベストの人は、ペンキ塗りを見ているのでしょうか?

15)露天の魚屋さんがいます。随分大きな魚がつるされています。男の人がお客さんのようです。脇には、トロ箱を見ている男の人と女の人がいます。自分で鮮度を確認しているのでしょうか?

16)白いテントが並んでいます。左の写真にも有るように、実際のニューハウンにも、こんなテントが並んでいます。テントの下では、色んな人が飲食を楽しんでします。
写真の家並みが、絵本の左端の家の並びになっていると思います。

17)奥の入り口の前にお盆を持って立っている人は、ウエーターさんでしょうか。

18)中央右より 船にはたくさん板が積んであります。
19)運河の縁に座り込んで、酒を飲みながら話しているのは、船乗りのようです。

20)樽を転がしている人がいます。9)の人の樽の山に運んでいるようです。
21)黄色の壁の家には、またANNO2005が描かれています。そして安野美術館のマークも描かれています。
実際のニューハウンにも、右の写真のようにANNOと書いた建物がありました。この建物がモデルだろうと思われます。現場には、1758年とあります。また、ANNOの下には、入り口がありますが、絵本では中央に移動しています。ただ、入り口の代わりに、安野美術館のマークが描かれているようにも思えます。

22)グラスを盆に載せているひとは、ウエーターさんのようです。
23)煙突掃除の人が、掃除のブラシを担いで歩いています。

24)壁に、NYHAVN17と描いた建物があります。上の写真にも有るように、実際に同じように壁に描いた家があります。17は、17番地ということでしょうか。

25)壁に看板がぶら下がっています。また、ANNO2005と書かれています。

26)荷車を押している男性がいますが、荷車の前の方はどうなっているのでしょうか。
27)自転車が駐めてあります。
28)船に、青いシートが有るのは、帆を保護しているのでしょうか。左のマストの上に有る、扇のようなものは何でしょう

29)赤いスカートの女の子と男の人が船を見ています。新聞紙の船に乗った錫の兵隊さんを見ているのかも知れません。
30)植木鉢が3つ並んでいます。男の人が右手をあげています、何でしょう?
 植木鉢の右側に、ピターラビットの看板?があるようです。(私の持っている本では、PeとRしか見えません。製本によっては、もっと右側まで見ることができてピーターラビットと読めるのではないかと思います。皆さんの絵本では読めますか。

31)旅人の前を女の人が2人歩いています。

32)煙突の上に、男女がいます。これは、アンデルセン童話の『羊飼いの娘とエントツ掃除人 The Shepherdess and the Chimneysweep』からです。
 望まぬ結婚を押しつけられそうになった羊飼いの娘は、恋しいエントツ掃除人の助けを借りて、外の世界へ逃げようとします。勇気を出して、ここまで来た2人ですが・・・肝心の羊飼いの娘が、広い世界を見て怖じ気づいてしまいます。帰ると言い出します・・・。

物語を読むことができます。
「煙突掃除童と飼羊女」(羊飼いの娘とエントツ掃除人)上田萬年(説話)近代デジタルライブラリー (国立国会図書館)
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=41016138&VOL_NUM=00000&KOMA=315&ITYPE=0

33)壁に付いている、看板は女の人が座っているように見えます。どこかで見たとこの有るデザインだと思うのですが・・・思い出せません。

34)煙突の二人の左に、紋章のある建物があります。何の建物でしょう?ロイヤルコペンハーゲンの建物に似ているとも思いますが・・・。

35)その背後の建物は、ローゼンボー離宮(左の写真)だと思われます。後ろの塔は少しデザインが違うようです。
 しかし、左に塔が二つあります。これはローゼンボー離宮塔のデザインだと思います。
 左の写真の背後の右の塔を別角度から見たのが右の写真です。
塔のバックの屋根は続いているようで、段差があります。別の屋根ということでしょうか。

36) また、その隣の壁面は、どうなっているのでしょうか・・・。完全に運河の方を向いているように描かれています。
これも、ローゼンボー離宮に同じような壁面が有るようです。
 安野さんは、ここにローゼンボー離宮の建物を分解して、あちこちに描き直されているようです。


 ニューハウンの衛星写真を見てみると、この街の建物は直角に並んでいるわけではないようです。屋根も結構斜めにありますから・・・そのことがあらわれているのかも知れません。

旅の絵本6表へ 

シーン16アマリエンボー宮殿(p31〜32)
0)旅人は  アマリエンボー宮殿 Amalienborgの脇を通り過ぎています。中庭には一面にが降っているようです。あちこちに足跡が残っています。

 この宮殿は1760年に4つの貴族の住まいとして建てられます。八角形の中庭を囲むように同じような建物が4つ並んでいます。ところが、1794年にクリスチャンボー城が火事になり、ここを王室が買い上げて居城としたわけです。宮殿は、クリスチャン7世王宮殿(レセプション・ルームとして使用)、と現女王夫妻の住居であるクリスチャン9世王宮殿、クリスチャン8世王宮殿、フレデリック8世王宮殿の4つの建物です
 描かれている中心の建物は、東北東に位置する建物です。フレデリック8世王宮殿のようです。
 この宮殿をヒントに『しっかり者の錫の兵隊』『おやゆび姫』の話が生まれたのだそうです。
 左の写真で、噴水の向こう、運河の対岸にある建物は、オペラハウスです。

アングルは逆になりますが、180度のパノラマ写真を見ることができます。
http://donwiss.com/pictures/Denmark-2005/h0094.htm

アマリエンボー宮殿の中庭から360度の映像(動画)を見ることができます。
http://www.destination360.com/europe/denmark/amalienborg-palace.php

1)軍楽隊が行進をしています。チボリ公園のチボリガードはこの楽隊をまねているのです。
 絵本の服装は、クマの毛皮の帽子をかぶっていて完全に冬仕立てのようです。

2)広場の中心には、騎馬像があります。これは、この宮殿を造ったデンマーク王でありノルウェー王であるフレデリック五世(Frederik V)の騎馬像です。この像の作成費用は、宮殿本体より高かったとか・・・。

3)手前の建物は、左側がクリスチャン8世王宮殿、右側がクリスチャン7世王宮殿です。間の通路の手前には、フレデリクス教会があります。

4)通路の所に、軍楽隊を見物する人たちがいます。
 子ども、男女と女性(女性3人?)、そして杖を突いているのは老夫婦?
5)車椅子の人と、それを押す男性と隣の人は夫婦、肩に手をやっているのも夫婦のようです。そして、男の子。
6)クリスチャン7世王宮殿の屋根の向こうに立っているのは、神父とシスターのようです。隣の女の子はどういう関係でしょうか。

7)左端 見物の人が7人います。内6人はカップルのようです。このシーン全体にカップルが多く描かれています。

8)棒を持った男性がいます。これは一体なんでしょう。まさか・・・ゴルフクラブ
一般車両が乗り入れ可能など、かなり開かれた場所のようですが・・・・。ここでゴルフは??

9)行進とくれば・・・おきまりの・・・子どもがボールを追って飛び出しています。これもおきまりですが、お母さんがあわてて止めに行っています。小さな男の子も見ています。

10)衛兵が立っています。背後の赤いペンシル状のものは、休憩所でしょうか?
 入ったら随分窮屈そうですが。

11)馬車に乗った人がいます。これは何?

12)噴水があります。宮殿と運河の間にあるアメリエハウン公園です。
デンマーク最大の船会社が、市に寄贈したもののようです。

13)ここにも老夫婦のカップルがいます

14)ベンチに座って運河を見ている人たちがいます。運河の向こうのオペラハウスを見ているのかも知れません。
15)ヨットが泊まっています。ここには、オスロに行く大型フェリーやヨットが停泊するのだそうです。

旅の絵本6表へ 

シーン17木造船の工場(p33〜34)
0)旅人は 造船所にやって来ました。コペンハーゲン王立造船所であろうと思います。写真は、1860年に王立造船所で建造されたフリゲート艦ユラン(The Fregatten Jylland)です。木造船としては世界最大級だそうです。1994年に約50億円かけて完全修復されて、エーベルトフト (Ebeltoft) で博物館になっています。
 
1)左上 二人がかりで材木を板に挽いています。他の巻でもやっていましたが、人力で板を作るとのは一苦労です。

2)斧のようなものを振り上げている人がいます。造船で、斧で切ってしまっては意味がありません。全体に木くずが散らばっているし、木材の表面が平らになっているので、これは、槍鉋(やりがんな)かも知れません。ただ、槍鉋は写真のように使うので、違うかも知れません・・・?

3)隣は、台鉋(だいがんな)を使って、表面を平らにしているようです。こちらは見慣れた作業風景です。

4)小屋の横に、また、手押しポンプです。
5)家に立てかけてある板を運んでいる人がいます。
8)ドラム缶に、木がつっこんであります。

9)丸太が10本余り、並べられています。木造船の建造には大量の木材が必要です。その木は、森から切り出すわけですが。森の木は鳥の営巣場所でもあります。
 アンデルセン童話の『風は物語る The Wind Tells about Valdemar Daae and His Daughters 』が思い浮かびます。
 お金持ちのワルレマー・ドーは、大きな船を造ろうとします。みなは、鳥たちがけたたましく泣き叫ぶのを笑っています。けれど、末娘のアンナ・ドロテアだけは、心の中でかわいそうと思っています。そして、コウノトリの巣の中に小さな雛が頭をのぞかせているのを見ると、末娘は、涙を浮かべて命乞いをして、その木を切り倒すのを止めます。
 ワルレマーが大金を投入して建造したのは軍艦でしたが、物語では売れなくて、一度も水の上に浮かぶことが無かったのです。

10)小屋の中では、舵(かじ)などを作っています。
11)鐘が吊してあって、梯子がかけてあります。火事に備えているのでしょうか。

12)背骨のような骨組みができている船があります。バイキングシップViking Shipsだと思います・
http://www.copenhagenpictures.dk/vik_skib.html

13)車を使って、材木を運んでいる二人がいます。
14)パーツを組み立てています。まるで、模型作りのような雰囲気です。

15)帆船ができあがっています。1994年に約50億円かけて完全修復されて、フリゲート艦ユランに似ているように思います。ユランは、現在エーベルトフト (Ebeltoft) で博物館になっている。エーベフルトは、ユトランド半島中部の東海岸にある小さな町です。

16)牛が材木を引っ張っています。
 牛の上に何かありますが、これは一体なんでしょう。牛にたかるアブ??

17)より大きなパーツを整理している人たちがいます。これくらい、大きなパーツだと、相当大きな船ができそうです。
 女性が、見学に来ているようです。

18)完成予想図を見ながら説明をしている人がいます。
19)船に赤いペンキを塗っています。
20)巨大な瓶があって、これまた巨大なボトルシップが作られています。
 ボトルシップ作りも、こうやって中に入ることができれば、簡単そうです。

21)コルク抜きにの付いた、コルク栓があります。こんな巨大なコルクが採れる、コルクガシが有るとすると・・・むちゃくちゃ大きな木になります。

22)ビンの口から入ろうとしている人がいます。手に持っているのは金槌でしょうか。

23)ビンの口に上がるのに、階段が用意されています。階段は、二つに分かれて持ち運べるようになっています。材木を持って階段の下で待っている人がいます。

24)ヨット(Sailboat)の模型があります。模型といっても、子どもより大きいので、かなりの物です。ヨットの船底には、つきだした部分があります。キールkeel(竜骨)といいます。この部分があることで、ヨットは風上に向けても進むことができます。

25)子どもが2人いますが、どちらの子も手に何か持っています。何でしょう。
26)母子ずれが、大きなビンをかかえて歩いています。ボトルシップ用でしょうか。

27)2頭立ての馬車が待機しています。18)の予想図のところで説明を受けている人たちの物のようです。

28)ポケットに手を入れて立っている人は、御者でしょう。
29)馬車につけられているのとは別に、1頭います。疲れたときの予備でしょうか。また、女の人から飼い葉をもらっている馬もいます。

30)ボートを3人でかぶるようにして運んでいる人たちがいます。ボートを運ぶときは、このようにするのでしょうか。上向きより、安定しそうです。

31)通常サイズのボトルシップが並んでいます。これは、売り物でしょうか。
 フリゲート艦ユランでは、工作教室も開かれているようです。そのイメージかも知れません。26)のビンを持った母子は、その教室へ来ているのかも。

33)RESTAURANTと描かれた建物の前では、縁台将棋の雰囲気で、チェスを楽しんでいる人がいて、それを腕を組んだり、腰に手に当てて観戦している男女がいます。
そして、壁をよく見ると2005と書かれています。もちろん、アンデルセン生誕200年の年です。

34)レストランの裏には、丸テーブルとイスがでています。
35)運ばれていく30)のボートを見ている男の人がいます。監督しているのかも。

36)大きな錨があります。これは、「ニューハウンの大錨」と呼ばれるモニュメントからでしょう。

37)小屋の所に人魚の像があります。船首像figureheadだと思います。
 西洋の帆船には航海の安全を祈って船首に彫刻を取り付けていました。神や英雄あるいは魔力を持つ動物など色々です。日本でも日本丸には藍青(らんじょう)、海王丸には紺青といずれも手を合わせた女性像が取り付けられています(写真は日本丸の藍青
 さらに、『人魚姫』の人魚が、船を見ているシーンととら重ねることができそうです。

38)小旗が4本有ります。何に使うのでしょうか。後のシーンで船に積んでありますから。船舶関係の何かだとは思います。

39)小屋の中には、船舶に使う小物が並んでいます。
左から、槌のようなもの、双眼鏡?、羅針盤?、不明?、ランプ、ガラス玉、ランプ、時計(あるいは気圧計)、伝声管、木製滑車、舵(ラット)そして屋根の上に浮き輪、前にはロープとランタン(角灯)といったところでしょうか。
 

40)公衆トイレが有ります。こちらは簡易トイレのようです。

41)小さな売店のようです。お土産ようでしょうか。2人の男が見ています。店頭にあるスタンドは、ポストカードが飾ってあるようです

42)ソーセージの屋台が出ています。デンマークでの歴史は随分長いようです。
 1910年以来といいますから、およそ100年のファーストフードの文化です。デンマークのほとんど総ての街角に有るそうです。デンマークでは年間1億3000万本のソーセージが売れるそうです。

43)人魚姫の大きな像が彫られています。港に有る像はブロンズ像だと思いますが、こちらは石像というわけです。
そして、本物は15歳の少女をあらわすのにふさわしい大きさですが・・こちらは座っていても立った人間よりも大きい巨大な像です。この大きさなら「がっかり」されないのかも知れませんが・・・。人魚姫は見上げるように大きくするのは感心しません。そもそも、小さいからがっかりするような人は、本当に人魚姫の物語を愛しているのか疑問です。

44)見物人がたくさんいて、制作中の人魚姫を見上げています。親子や夫婦など2人連れが多いです。

次のシーンへ

旅の絵本6表へ    を遊ぼうTOP



 新着情報  マップ  ネイチャーゲーム  自然のおもしろクイズ  モヤさんの人と自然の出会い旅  ヨセミテの人と自然  旅の絵本を遊ぼう 行事案内  掲示板  フォールドポエム  わたしの暦  自然と遊びのリンク  お世話になった施設紹介  絵手紙展 対談ML入会  もやの世界