を遊ぼう」6(デンマーク編)

トップページへ  を遊ぼうTOP




「旅の絵本」の6作目はデンマーク編です。デンマーク編は、これまでの各巻に比べて格段に狭い国土です。世界遺産の数も決して多くはありません。安野さんは世界的な童話作家であるアンデルセンの作品群を、各シーンにちりばめることで成立させておられます。

」6

「表紙・裏表紙」「前扉」 シーン1最北端の地
(P1〜2)
シーン2はね灯台
(P3〜4)
シーン3サーカス
(p5〜6)
シーン4円形教会
(p7〜8)
シーン5水車
(p9〜10)
シーン6オーデンセ
(p11〜12)
シーン7リーベの街
(p13〜14)
シーン8オーフスの街
(p15〜16)
シーン9テナーの街
(p17〜18)
シーン10裸の王様
(p19〜20)
シーン11チボリ公園1
入り口(p21〜22)
シーン12チボリ公園2
お化け屋敷(p23〜24)
シーン13チボリ公園3
花火(p25〜26)
シーン14チボリ公園4
出口(p27〜28)
シーン15ニューハウン
(p29〜30)
シーン16アマリエンボー宮殿
(p31〜32)
シーン17造船所
(p33〜34)
シーン18クロンボー城
(p35〜36)
シーン19田舎へ
(p37〜38)
シーン20リンホルム
(p39〜40)
シーン21旅立ち
(p41〜42)
「裏扉」


「表紙・裏表紙」

0)旅人は  デンマークDanmarkにやってきました。デンマーク語による正式名称は、Kongeriget Danmark(コングリーウズ・ダンマーク)だそうです。
 
 赤字に白十字のデンマーク国旗が地面に描かれいてます。世界最古の国旗といわれています。13世紀初頭、ローマ教皇が十字軍に授けた旗が基になっているとの説が有力です。「ダンネブロク」(デンマークの力・赤い布の意味)と呼ばれています。十字が中心にあるのではなく、左寄り(竿側)になっています。これは、北欧諸国に多く「スカンジナビアクロス」というもののようです。1397年にデンマーク・ノルウェー・スウェーデンによって北欧同盟としてのカルマー連合が締結されます。この時初めてスカンジナビアンクロスが掲揚されたとか。
 ちなみに、縦横等分の十字を「ギリシアクロス」、縦長の十字を「ラテンクロス」といいます。

デンマーク国旗の解説をのせたHP
http://www.kishodo.co.jp/flag/shiyou/den.htm

2)国旗の赤字の部分に、馬をつれた人と話している人がいます。馬をつれている人が一見旅人かと思いますが、違います。

3)国旗を取り巻くように建つ、建物の所在、名称とも不明です。
 右の写真は、ユトランド半島の西海岸にあるリーベ(Ribe)の一角です。左側の建物が、絵本の表紙の中央の建物とよく似ていると思います。絵本で建物の後ろにある塔は、とても特徴的なデザインですが、未確認です。セットで見つかると確実なのですが・・・。
4)右上 材木を積んだ馬車を引いている人がいます。旅人のようにも見えますが、違います。

5)背表紙 テントが建っていて、国旗がひるがえっています。テント自体が国旗柄になっています。テントの中には3人の人がいるようです。

6)長い建物があります。所在、名称とも不明です。

7)馬に乗って走っている人がいます。安野さん自身の解説で、「デンマークには、馬に乗って走りながら、小さなリングを、槍で突き刺す競技があります。」と書かれています。

 デンマークの西海岸の、リーベ Ribe郊外のロミュ(Romo)では、150年以上も続いている競技のようです。突き刺したリングの数を競うものだとか。「リングレドニング」という競技名のようです。
 イタリアでは「輪の競技」ということで、同じようなものがあります。こちらは、14世紀から続いているとか。写真はイタリアのものです。(デンマークのものは見つかりませんでした)

8)リングを吊すためのロープを支える支柱に、国旗が翻っています。ところが、国旗の右端がとんがっています。海軍では右側が三角形にカットされた燕尾型(Swallow Tailed Flag)にして使われてきたそうです。その影響でしょう。

9)テーブルのところで、見ている人は記録担当でしょうか。判定も担当しているのかな。

10)黄色の服の男の人を始め、リングの所を凝視している人があちこちにいます。肩に力が入っているのか、両腕が体から離れています。

11)車椅子の人も介助を付けて見に来ています。
13)道の向こうでは、顔を合わせて話をしている人がいます。この瞬間に競技を見ないで話をするなんて?
14)子どもを二人連れてきているお母さんがいます。
15)道の真ん中で黄色の旗を持っている人は、次の競技者を制止しているのでしょう。彼が、道を空けて旗を揚げると次の競技者がスタートするのでしょう。

16)手前の野球帽をかぶった人は、ホイッスルを口にくわえているようです。旗と連動して、スタートを合図するのでしょう。

17)馬に乗り、槍を構えた競技者が6人控えています。

18)手前の細長い建物は、特徴的ではありますが、所在地・名称とも不明です。

19)建物の中庭に手押しポンプがあります。他の巻にもポンプはよくでてきましたが、デンマーク編ではとりわけ、手押しポンプの出現頻度が高いように思います。
 ポンプの下には、バケツが置かれています。

20)馬を引いて歩いている人がいます。旅人もよくこんな感じで歩いていますが・・・旅人ではありません。槍の競技に参加しようという人かも。

21)三角屋根の丸い建物はサイロでしょう。酪農の盛んなデンマークらしいですね。

22)裏表紙の上 入り口が3つ並ぶレンガ造りの建物も、牧畜関係でしょうか。
23)建物の向こう立木の中に、何かの顔があります。隠し絵です

旅の絵本6表へ 


「前扉」

0)旅人は デンマーク中央にあるフュン島(Fyn)の都市オーデンオーデンセ(Odense)にやって来ました。
 この街は、世界的童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセン(Hans Christian Andersen )の生まれた街です。彼が生まれたとされる一角は歴史保存地区に指定されています。

 アンデルセンは、病気の靴職人の家に生まれて、早くに父親をなくして母親に育てられます。援助を得て大学に入ったものの、大学を卒業できなかったアンデルセンは、旅を自分の学校と考えて、ヨーロッパ各地を歩いたそうです。旅人はアンデルセンなのかも知れません。

アンデルセンの作品をネット上で読むことができます:
青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person19.html
近代デジタルライブラリー (国立国会図書館)
http://kindai.ndl.go.jp/index.html
安得仙(アンドルセン)家庭物語 上田萬年訳〕
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=41016138&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0

アンデルセンを記念して、、「児童文学への永続的な寄与」に対する表彰する、「国際アンデルセン賞」があります。「小さなノーベル賞」とも呼ばれるほどの影響力を持つているそうですが、日本人としては赤羽末吉さんと安野さんだけがこの国際アンデルセン賞を受賞されています。そして、安野さんの受賞は「旅の絵本」によるものです。

1)左 赤い三角屋根の建物があります。アンデルセンの生まれた家です。
 アンデルセン博物館(H.C. Andersens Hus)の一部になっていて、博物館から入ることになります。
博物館には、アンデルセンの手紙や日記・原稿などによって、1805年4月2日〜1875年8月4日までの一生を紹介してあります。

2)「みにくいアヒルの子」の白鳥の看板が掛かっているのは、同じ歴史保存地区にある土産物屋さんのものです。

菊池寛訳:『醜い家鴨の子』
みにくいアヒルの子 The Ugly Ducklingを読むことができます
http://www.aozora.gr.jp/cards/000019/card42386.html

3)通りには、鴨の行列が。乳母車の赤ちゃんが手を挙げて喜んでいます。反対側からはアヒルもやってきます。

4)両手に子どもを連れたお母さんがいます。アンデルセンの世界に入り込みたいと、世界中から観光客がやってきます。

5)右側の丸い看板は 博物館前にある「菩提樹の木陰」(Under Lindetraeet)というレストランのようです。デンマークの家庭料理を食べることができるようです。
 その向こうの赤い壁の家もこの歴史保存地区にありました。

by forest-doorさん

そして今までの巻同様、前扉を鏡で写した風景が後扉となっています。
この鏡で写したというところが意味深だなあと思います。
というのも、「鏡の国のアリス」「不思議の国のアリス」との連想から、この前後の扉で挟まれた本文頁の旅人の長い旅はアリスのように異世界を旅していて、そのことを扉であらわしているのではないかと、ふと思ったわけです。勝手な勘ぐりですが…
本当のデンマークではなく、確かに現実に存在している建物や風景はあるけれども、そこはアンデルセンの童話の主人公たちが出てくる不思議な世界。過去も現在も、すべての時がいりまじっていて、そこで暮らす人々の暮らしや働く様子も様々。そんな世界の旅の絵本。そういった世界への分岐点みたいな感じで扉の絵は存在しているのではないかな、なんて思ったりして…
何せ、安野さんの絵本ですから、どうしても何か意味があるのでは、と考えてしまうというわけです(^^;


旅の絵本6表へ 


シーン1最北端の地(P1〜2)

0)旅人は デンマーク最北端の街スケーエン(Skagen)のグレーネン岬にやってきました。(左の地図参照)
 スケーエンはデンマークで最も有名なリゾート地。その魅力は砂浜にあります。とりわけ、その突端のグレーネン岬では、東側のカテガット海と西側のスケーラック海から押し寄せる波がぶつかって砂州が延びているのです。その砂浜を、突端まで歩いて行くことができます。絵本でも、最北端の地にたどり着いた喜びからか万歳をしています(旅人に手を振っているのかも)。
波の強い時には、足下をぬらしながら最北端を目指すのだとか。

2)手前の草原を砂州に向かって歩いているカップルがいます。突端にいる人に手を振っています。それとも、旅人に手を振っているのかも知れません。旅人は、一生懸命船をこいでいます。

3)大きなタンポポが咲いていて、子どもが種をとばして遊んでいます。その背後には、リンゴの木が花を付けています。アンデルセンの童話『ちがいがありますThere is a Difference』からです。

右の挿絵は、デンマークのヴィルヘルム・ペーダセン(Wilhelm Pedersen 1820-1859によるものです。アンデルセン自身によって選定されたのだそうで、ペーダセンの挿絵は、アンデルセン童話の挿絵の古典とされています。

英文ですが「ちがいがあります」を読むことができます
http://www.andersen.sdu.dk/vaerk/hersholt/ThereIsADifference_e.html
by forest-doorさん

「『ちがいがあります』」の中には、美しい花だと皆から言われ、得意になったリンゴの花と、悪魔のミルクおけという名前をつけられているたんぽぽの花がでてきます。子供たちがたんぽぽの綿毛をぷうっとふきとばそうとするところが描かれていますね。
「空気のようなふわふわした羊毛の花は、細い羽か、わたくずか、うぶ毛でできてでもいるように、小さい小さい美術品です。」
こんなふうにアンデルセンは書いています。なんてうまく言いあらわすんでしょうね。


4)犬と、まりを持った女の子と、コマ遊びをしている男の子がいます。
 アンデルセンの童話に、「おもちゃ箱の中の、コマとまりの話」として『仲よしThe Sweethearts (コマとマリThe Top and Ball)』があります。

この挿絵もヴィルヘルム・ペーダセン(Wilhelm Pedersenの描いた絵です。コマとマリを描いた2つの絵があります。ほぼ同じですが、よく見ると違います。
左側の絵:コマはマリにすり寄って「友だちになってよ」と言っているようです、それに対してマリは「そんな〜」と、とまどっている印象の絵です。
右側の絵:コマは、そばにいるのがもう嬉しくってという感じ、マリの方はツンとして、相手にしないわよと言った印象です。
右の方が、お話の内容に合っているように思います。と言うことで、右の絵が完成形なのだろうと思われます。左の原画を基に、版木に彫られたものが右側のようです。

ちなみに、コマは鞭独楽(ぶちゴマ)です。アンデルセンの挿絵にも回している姿が描かれています。棒の先に付けられた鞭でぶつことで回します。ブリューゲルの『子どもの遊戯』にも描かれています。

「仲よし(コマとマリ)」を読むことができます(福娘童話集)
http://hukumusume.com/douwa/pc/world/09/16.htm
by forest-doorさん

アンデルセンは自分をコマに、まりを初恋の人リボアにたとえているそうです。上品ぶっているまりはコマの婚約の申し出を断りますが、最後には5年間も雨どいの中にころがってみずぶくれした姿となっています。
お話はあんまりな結末ですが、初恋の人への思いは特別だったようです。
アンデルセンは死ぬ間際、小さな皮袋を首にぶら下げていたそうですが、その中にはリボアからの別れの手紙が入っていたそうです。

この作品は、リボアがその愛人と結婚し、何年もたってリボアに再会した後で、書かれています。かつては深く愛したリボアもたいしたこと無くなったという物語というわけです。
ところが、forest-doorさん指摘されているように、彼女がアンデルセンに届けた「いつまでも友情を大切にしましょう。」という手紙を、死ぬまで首にぶら下げていたのですから・・・・やはり、リボアへの思いは深く続いたようです。ちなみに、手紙の現物は、アンデルセン博物館に展示してあるそうです。


5)赤い馬車があって、飼い葉をやっている男がいます。
 砂上観光バスです。写真のように、実際にはトラクターのようなもので牽引しています。これで、砂州を走って岬の突端まで行くことができます。

6)「SOLNEOGANGSKIOSKEN」と書かれた小屋がります。意味が分かりません。
後半のKIOSKENは、キオスクだと思われます。もともと、「あずまや」程の意味で、道ばたにあって新聞やちょっとした食料品を売る店。
その前のGANGSは、英語ではWALKSになるらしいのですが?その前がさっぱりです。最初の二文字は50かSOかあるいは5O迷うところです、どちらにしても意味不明です。(デンマーク語の分かる人、助けてください)

 右の写真の家がモデルだと思いますが。コーヒーブレイクと紹介してありました、喫茶コーナーが有るのでしょうか?


7)燕尾型のデンマーク国旗が翻っています。

8)壁に付いた箱はポストのようです。ヨーロッパの郵便マークはホルンの形です。
 スペインと同じで、王冠が上に着くようです。

9)出窓のようなところが、売店になっているのでしょう。
10)テーブルをはさんで、話している男性がいます。
11)建物のそばに、看板が立っています。近くの案内図でしょうか?

12)草原に教会が建っています。
通称The sand-covered church(Den Tilsandede Kirke砂に覆われた教会)という教会のようです。
正式にはSt. Laurentius教会と言います。それが、砂に覆われてしまったのです。
最初に建てられたのは1400年頃のことです。当時はデンマーク最大の教会でした。ところが、16世紀頃から教会周辺に砂丘が押し寄せるようになり、1795年にデンマーク王の命令により閉鎖。そして、、1810年には教会は取り壊され、航海の目印として高い塔だけが残されたのです。

アンデルセン童話の『砂丘の物語 A Story from the Sand Dunes』(1859年)に出てきます。

この挿絵は、ローレンツ・フローリク(Lorenz Frolich 1820-1908)の絵です。ペーダセンと同じ年に生まれています。ペーダセン没後は、アンデルセン童話の挿絵を全て引き受けたそうです。

挿絵の教会は、ほとんど砂で埋もれかけた姿が描かれています。主人公のイェルゲンは、愛するクララのことを思いながら、この教会の礼拝堂の中で、人知れず息を引き取ります。その次の日、嵐で入り口の埋まってしまった教会を掘り起こすことなく、閉鎖されます。教会全体が、イェルゲンの墓標となるのです。「かみさまがあらしのうちに、この棺の上に土をかけられたのです。・・・・・・・・どんな王様でも、これほど立派な墓碑は建てられたことはありません。誰もこの死人の平和を乱すことはできません。誰もそのことを知っている者はいませんでした。今もありません。・・・ただ、あらしが私のために、それを砂丘の間で歌って聞かせてくれたのです。」

英文ですが「砂丘の物語」を読むことができます。
http://www.andersenstories.com/en/andersen_fairy-tales/a_story_from_the_sand_dunes

主人公のイェルゲンは、デンマークの貧しい漁師に育てられますが、実はスペインお金持ちで幸せ一杯だった夫婦の子どもです。夫がロシアへ大使として派遣される途中で、船は難破。お母さんだけがユトランド半島の西海岸に打ち上げられ・・・この子を産んで死んでしまいます。親がどのような国のどのような家の人なのか分からないまま大きくなります。スペインに行き、偶然お祖父さんの家に訪れるものの、分からないまますれ違ってしまいます。
アンデルセンも、高貴な生まれなのに、そのことが分からない(自分にも)という思いがあり続けたようです。

ところで、旅人がスペイン編からデンマーク編にやってくる、関係性が不明でしたが、この物語を念頭におくと、スペインを旅立ち、(砂丘物語ゆかりの)デンマークの海岸にやってきたことになるのですが。いかがでしょか・・・。



旅の絵本6表へ 


シーン2はね灯台(P3〜4)

0)旅人は 古い灯台が建っている海岸に近づいてきました。デンマーク最初の灯台です。石炭を燃やす籠を25mの高さに吊り上げて、船を守ったのです。「Vippefyret(はね灯台)」というようです。
 海岸は、ここもスケーエンの海岸です。

この灯台のことも、アンデルセン童話の『砂丘の物語』に出てきます。
 ある朝、主人公のイェルゲンとクララの乗る「カーレン・ブレネ」号を確認するためにクララのお父さんは、灯台の所に来ます。回転台の上の石炭はもうとっくに消えています。(※砂丘に、石造りの古い灯台もあるので、物語の灯台はそちらかも知れません)
 そして、 船からは、スケーエンの灯台と教会の塔が、見えます。陸まで1マイルというところで、二人の乗る船は難破します。泳ぎの得意なイェルゲンは、愛するクララを抱えて懸命に陸地に向かいます・・・。

1)海岸では9人がかりで、地引き網をしています。ここは、バルト海と北海がこのあたりで出会います。そのため、潮の目ができるのでしょう、豊富な魚資源があるようです。それを求めて、アシカもやってくるようです。

2)海岸には船が揚がっています。船の中にはオールの他にポットなどが置いてあるようです。

3)女の人が、地引き網の人たちを見ています。何か持っているようなので、食事でも持って行っているのかも知れません。
 この女性、『砂丘の物語』で、漁師小屋で「まかない女」の仕事をしていたエルセではないでしょうか。イェルゲンが最初に好きになったものの、親友のモルテンのことを愛していると言われて失恋することになる女性です。


4)風車が建っています。ここは、風が強そうなので運転効率は良さそうです。
  アンデルセン童話の『風車The Windmill 』では、「ぼくは、いつまでも胸の中にひきうすを、頭に翼を、おなかのまわりにはバルコニーを持っていなければならないんだ。 それが丘の上に立って誇らしそうにしている、と人には見えるかもしれないが、決していばって立っているんじゃないんだよ」と、風車は言っていました。なるほど、そんな姿です。

英文ですが読むことができます
http://www.andersenstories.com/en/andersen_fairy-tales/the_windmill

 写真は、南ユトランドに有る古い風車です。スケーエンにも古い風車があるのですが・・・バルコニーが有りませんでした。安野さんがモデルにされたのは、物語に合わせてこのような風車だと思います。

アンデルセンは、お話作りだけでなく歌を歌ったり、切り絵を作ったり、随分と多芸な人だったようです。
Hans Christian Andersen: Picture-Book 「アンデルセンの画集」100ページものスクラップブックを見ることができます。その行動範囲の広さに圧倒されます。現在の交通機関を持ってしても、これだけのことは至難のことです。アンデルセンが旅人であるとの思いを強くしました。
http://www.kb.dk/permalink/2006/manus/4/eng/Front+page/

5)左上 通り過ぎてゆく旅人を見送るように、シカが一頭立っています。スケーエン周辺では運がよければ野生の鹿や狐を見ることができるようです。

6)乳牛が3頭、草をはんでいます。ミルクの沢山でる、ホルスタイン種です。デンマークは酪農の国です。
 ホルスタインという名前は、多分ドイツのホルスタイン州に由来するのだと思います。そして、ホルスタイン州は、以前はデンマークの領土だったのです。19世紀中頃二度にわたって、プロシア(現ドイツ)との戦争に敗れて、最も豊かなホルスタイン州、スレスビー州を失ってしまいます。後に残されたのは、ヒースに覆われた荒地。それでも、植林に努め農業の基礎を作ります。さらに、安い輸入穀物のために穀物価格が低迷する中で、デンマークは酪農に活路を見いだしたというわけです。
 ところで、このプロシアとの戦争は、デンマーク戦争(シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争)と呼ばれています。第1次は1848年から1852年に行われています。アンデルセンが43才〜47才の頃です。デンマークでよりドイツで高く評価され、ドイツにシンパシーを感じていたアンデルセンとしては、切ない戦争であったようですが。詩集『戦時下の祖国に寄せる詩と唄』を出版するなどデンマーク国民を励ます詩をかなり発表しています。この時の戦争は、デンマークが勝つ(ほぼ引き分け)のですが・・・。1864年に行われた第2次では、強大なプロイセン・オーストリア連合軍の前に完敗。アンデルセンは59才、この年心痛のため何も書けなかったといいます。
 アンデルセン童話の『悪い王様』はこの戦争がバックボーンとしてあるのかと思いましたが、執筆年が1840年と言うことで・・・どうも違うようです。


7)小屋の所に、樽と牛乳缶が置いてあります。

8)荷馬車を引いた馬がいます。牛乳缶を運ぶのでしょうか。
9)茅葺きの家があります。
10)魚を干して干物を作っています。カレイの干物ではないかと思います。デンマークにも干物の文化があるようです。
 アンデルセン童話の『雪の女王』では、ラップ人の女がフィン人の女に手紙を書くのに紙がないので、干鱈を紙の代わりにする場面が有りました。

11)縄跳びをしているこどもたちがいます。男の子はまだできないのか、犬と一緒にながめています。

アンデルセン童話の『砂丘の物語』の描写に、ここのシーンの漁村のような描写が沢山出てきます。「・・・ただ、何段にもひもを長く張って、それに、腹をさいた魚がたくさん、乾物にするためにつるしてありました。浜べには一面に、腐ったニシンが積んでありました。地引き網が水のなかに入るかは入らないうちに、・・・・」

旅の絵本6表へ  

シーン3サーカス(p5〜6)

0)旅人は サーカス団が撤収をしているところへ上陸しました。場所は、デンマークの東の端のボーンホルム島(Bornholm)です。バルト海の中へ入り込んできています。早速、情報収集を行っています。それにしても、最初に船があらわれた、グレーネン岬からは随分離れた地点です。
 この島は、デンマークよりスウェーデンの方が地理的には近い場所にあり。中世より東欧諸国に対する北欧の軍事拠点となっていました。このため、北欧最大とされるハマールフス Hammerhus の城跡(教会遺跡)があります。断崖絶壁にあって、城跡から見下ろす海岸は美しい景色になっていて、多くの観光客がやってくるそうです。

ハマールフス Hammerhus の城跡の動画を見ることができます
Bornholm 2007 - Hammerhus
城からの景色も楽しむことができます。

1)デンマーク国旗を掲げた小屋があります。木屋の裏手には、薪やドラム缶がおいてあります。向こう側にあるのは荷車でしょうか。
 ボーンホルム島には、赤い屋根の家が多いようで、実際に城の近くにもあるようです。また、城の近くにはビジターセンターがあるようです。

2)手前のテントのひさしの下にたくさんつるしてあるのは何でしょう。親子が見ているようですが。
3)丸テーブルがでて飲みもを楽しんでいる人がいます。
4)旅人は地元の人と、相談しているようです。3シーン目なのに、まだ、馬が手に入っていません。

5)女の子が、小さな弟と立っています。弟が指さしているのは、城跡でしょうか、猿でしょうか、サーカスでしょうか。

6)小さな子が2人立っています。
7)箒で掃除をしている人がいます。サーカス団の人でしょう。やはり、後片付けはちゃんとしておかないといけません。

8)1人?歩きをしている猿と、それを追いかけている女性がいます。サーカスの猿でしょう。動物園から逃げ出したお猿のじょーじを描いた、H.A.レイの絵本の「ひとまねこざる」が思い出されます。

9)楽器や箱がおいてあります。
10)座席部分の高い一輪車をかたづけている男性がいます。
11)フロアーブラシを持って立っている男性がいます。
12)大小の椅子は、曲芸用の椅子でしょう。

13)カーペットを巻いている人がいます。その向こうに腰に手を当ててみている人がいます。
14)箱を整理している女性、何か担いでいる女性がいます。
15)トランクを二つ両手にかかえている女性がいます。
16)毛布のような物をかかえている男性は、ふたの開いた箱に詰めるのでしょうか。
17)棒と槌を運んでいる男性がいます。
18)馬の引くワゴンの前に立っている男性が左手にぶら下げている物は何でしょう?
19)ワゴンの向こうに色々な物を運んでいる男女がいますが、その中の一人は、いかにも重そうなバーベルを2つ、軽々と持っています。何という力持ちでしょう。

20)像が2頭、ワゴンや荷車を引っ張っています。力持ちですから。
手前のワゴンを引いているゾウに何か丸い物を上げようとしている男の子がいます。餌でしょうか。

21)馬の引く荷台に、材木を積んでいる人がいます。テントを立てるのに使うようです。
22)トラの檻の向こう側に半分だけ犬が顔をだしています。手前には青いズボンの女性がいます。
23)ライオンの檻の向こう側の男性は、サーカス団の団長でしょうか。

24)マットを担いでいる男性や、箒を持っている女性がいます。
25)ライオンの手前の鞭を持っている女性は、猛獣使いでしょうか。

26)赤いスカートの女性の前には、白い服を着たダンサーが片足を上げています。
 安野さんは、後の解説で触れていないのですが、後で出てくるアンデルセン童話の『しっかり者のすずの兵隊』ですずの兵隊が恋する紙で作られたバレリーナの人形をあらわしてると思います。片足で立っているところが、同じ片足の錫の兵隊がいっそう親近感を感じて惚れ込むところです。
 お話の中で、踊り子が住んでいるのは、ボール紙でこしらえたきれいなお城です。

右の挿絵もヴィルヘルム・ペーダセン(Wilhelm Pedersenの描いた絵です。右の奥で踊り子が足を上げています。

27)松葉杖をついた男性がいます。サーカスは厳しいところですから、練習中なり舞台なりで怪我をしてしまったのでしょう。女性が気遣っています。
 これは、『しっかり者のすずの兵隊』の片足のすずの兵隊を連想させます。
そう思ってみると、松葉杖が、錫の兵隊が持つ銃に見えてきてしまいます。

『しっかり者のすずの兵隊』を読むことができます〔青空文庫〕
http://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/42379_21528.html

28)廃城には、ザックを担いだ人がいます。観光客だけでなく、地元の人たちがピクニックにくるそうです。

by forest-door さん

そしてサーカスといえば、ピーター・スピアーの絵本「サーカス!」が思い出されます。
安野さんにも「ふしぎなさーかす」という絵本がありました。
サーカスってひとときの夢を見させてくれる場所であって、アーティストたちを刺激する何かがあるんでしょうね。

旅の絵本6表へ 

シーン4円形教会(p7〜8)

0)旅人は おなじみになった結婚式の場面にやってきました。式を挙げている教会は、ボーンホルム島に多い円形教会Round Churchです。デンマークにはこのタイプの教会が7つ現存します。そのうち、4つがこの島にあります。その中のエスターラース円形教会(The Osterlars Round Church)です。
 何故円形をしているのでしょう。これらの教会は要塞でもあるのです。地理的条件からスエーデンとの戦争が繰り返されています。その際、敵軍から島民を守るために、360度応戦することができるのです。小さな窓、厚い壁が特徴です。ちなみに、窓はそのまま石を落としたり、弓矢等をつかうのです。
 ちなみに、石造りですが屋根は木造です。創建当時は屋根がなく、防御施設としての役割がなくなってから、付け加えられたようです。また、テンプル騎士団との関係もあるようです。


by forest-doorさん

島にはいくつかこの円形教会があるのですが、有名なのがエスターラース円形教会です。
円形教会は、戦争の際に住民が隠れたり、食料を貯蔵する場所があったり、窓が銃眼となったりと、軍事的な要塞としての建物となっていたようです。
絵本ではこの円形教会で結婚式が行われています。過去の戦争時を思わせるものではなく、平和で愛し合う人々を描いたところに、安野さんの願いがあるような気がしますね。

1)ガラス工場があります。炉に棒をつっこんでいる人、ふくらませている人、ふくらませたガラスに、棒でさわろうとしている人がいます。何かデザインの為にしているのでしょうか。
 後でも出てくるアンデルセン童話の『びんの首 The Bottle Neck』の波瀾万丈の一生は、こうしたガラス工場で、他のガラス食器と共に、ワイングラスとして作られ、スタートします。「びんの首は、まず、自分が命を吹き込まれた工場の燃えさかる溶鉱炉のことを思い出しました。そこがたいへん熱かったことや、煮えたぎっている生まれ故郷の炉のなかをのぞきこんだことや、・・・」

2)座って、水の中に何か浸けている人がいます。何をしているのでしょう。
3)グラスをテーブルに並べている女性がいます。
4)木箱にガラスを詰めて、荷車に乗せています。

 ボーンホルム島には、ガラス産業の歴史があるようです。また、この島には、磁器生産に不可欠なカオリンKaolinが、産出します。およそ230年前にこの島で、カオリンが見つかったことで、デンマーク磁器の製造が可能になったのです。カオリンが出土地は、断層に関わるところなのだそうです。

by forest-doorさん

ガラスは砂から作られるのですが、ボーンホルム島にはとても細かい白砂の砂浜があるということで、この島にはガラス工場が造られています。


5)旅人が握手をしています。馬を手に入れたようです。これまで馬は、2シーン目で手に入れていました。唯一イギリス編が3シーン目になりました。4シーン目になって馬を手に入れるというのは、これまでにないことです。

6)天秤棒でバケツを担いでいる男性がいます。紳士然とした服装ですが?何か意味があるのでしょうか。不明?

7)鍛冶屋さんがあります。蹄鉄も作っているようです。コガネムシが、「金の靴を作ってくれないか」と頼んでいます。そうすれば、王様の馬と同じように、尊敬されるのではないかというわけですが・・・。アンデルセン童話の『コガネムシThe Beetle』からです。
 この話も、現状に満足できないことが、主題ですね。
この挿絵は、ローレンツ・フローリク(Lorenz Frolich )の絵です。

by forest-doorさん

「コガネムシ」のお話はチャールズ・ディケンズが、アラビアの格言や言い回しの中にある「皇帝の馬が金の蹄鉄をもらったとき、コガネムシも足をだした」という句について、「アンデルセンがこれについてお話を書くように勧める」と雑誌で書いたことから端を発しています。
そのときすぐにはお話はできなかったのですが、9年後、再びディケンズのその言葉を再読したときに突然にこのお話ができあがったそうです。
お話ってそういうふうに出来上がるときのタイミングというものがあるんでしょうね。ディケンズはこのアンデルセンのお話を読んだんでしょうか?
9年も後だったら忘れてそうですね(^^;


8)黄金虫の訴えを聞いている男性は、腰に手を当てています。「おまえ、どうかしているぞ。おまえも金のくつがほしいんだと」と、難しいなあということいっているところでしょう。
 このポーズ、前のシーンでは、絨毯を巻く野を見ていた女性と重なります。

9)赤い屋根の曲がり屋があります。庭には井戸があります。天秤の原理を使って水をくむようになっています。よくある方式ですが、これにヒントを得て、シーン2に出てきた「はね灯台Vippefyret」は作られたのではないでしょうか。

10)赤い服を着た子どもを連れている女性はバケツを持っているので、井戸にゆくのでしょう。
11)馬を連れた男性がいます。近くに荷車があります。この荷車、シーン2で農家の前で、馬が引いていた荷車と同じではないでしょうか。
 はね灯台と井戸の類似を考えてここに、この荷車があるのではないかと思います。

12)円形教会では結婚式が行われています。安野さんは、これまでの旅の絵本で必ず結婚式の場面を入れてこられました。

13)握手をしているのは新郎新婦の父親同士でしょうか。両脇にいるのはお母さんでしょう。

14)赤いスカートの女性は右肩に黄色いものが乗っかっています?抱いている子どもの頭と言うことでしょうか。

15)新婚旅行用の馬車が用意してあります。御者の場所は普通ですが・・・二人の乗る所は随分狭いようです。完全に二人乗り。例によって、空き缶が取り付けられています。
16)馬に話しかけている女の子がいます。何を話しているのでしょう。

17)材木を馬車で運んでいる女性がいます。建築現場へ向かっているようです。
18)鍛冶屋さんの隣では、家を建てています。まず、レンガで壁を作ってから、骨組みを組んでゆくのですね。

19)敷石を付き固める道具が置いてあります。これを「むすめ」と呼ぶのだそうです。
 アンデルセン童話「二人のむすめTwo Maidens」からです。

左の挿絵も、ペーダセン(Wilhelm Pedersenの描いた絵です。
 「むすめ」の呼び名が「石叩き」に変わるというのです。本人たちは、随分不満です。心配していたようになります・・・若い方のむすめの婚約者の大きな機械の杭打ち機は、石叩きとはいっしょになりたくないと手を切ってしまうのです・・・。

英文ですが[二人のむすめ」を読むことができます
http://hca.gilead.org.il/two_maid.html

20)ホルスタインが6頭います。
 この島も、酪農が盛んなようです。そして、牛乳から作られるブルーチーズが作られています。Mycella(ミセラ)が有名です。作っているのはボーンホルム社。会社のシンボルマークには、円形教会が使われています。
http://www.st-clemens.dk/
21)もみの木の林があります。大小のもみの木があります。デンマークには、クリスマスツリー用にモミの木の畑があったと、安野さんが書いておられます。
 アンデルセン童話の『モミの木(The Fir Tree)』からです。
「何か先にすばらしいものが待ち受けてると感じて、大きくなるのを焦り、いつもいまの自分に満足できず・・・」
反省させられます。

右の絵は,ペーダセンの描いた絵です。ウサギに跳び越されているのが、まだまだ小さいモミの木です。

『もみの木』を読むことができます(青空文庫)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/44423_21529.html

by forest-doorさん

小さなもみの木は大きくなりたいと願います。船の立派な帆柱になって海を渡っていきたいと願い、次にはクリスマスにかがやかしく飾られたいと願います。森で育つ今このときをちっとも楽しく感じずにいます。
お日様の光が「おまえの中に、若い命のあるのを楽しみなさい」といっているというのに…
このお日様の言葉が印象的でした。
この作品は解説によると、はなやかな世界に出たい、人気を博したいと絶えず願ってやまなかったアンデルセンの気持ちを反映しているということです。「もみの木」は結末が悲しく、アンデルセンは自戒の意味を込めて書いたのだろうとされています。

読んでいてあっ!と思ったのは、もみの木がクリスマスツリーとして飾られるシーンです。
「色紙を切り抜いた小さいあみのかごを、えだにつるしました。
どのかごにも、おかしがつまっていました。」というシーン。

この「色紙をきりぬいたあみのかご」に覚えがあったのです。
もう何年も前に、北欧のクリスマスについての本を図書館で借りたとき、
この飾りならつくれそう、と思ってコピーしていたのがこの「あみのかご」だった…というわけ。
2枚の紙をかごをあむように互い違いに編んでいって、ハートのかご状にするものです。
コピーをひっぱりだしてきて見てみると、
こんなふうに説明書きがありました。

「ハートはデンマークのクリスマスシンボルの一つです。初めてハートの飾りを作ったのはアンデルセンで、彼の博物館には今でもその当時のものが展示されています。
その後、人々は2枚の紙の組合せでいろいろな模様を考え出し、デンマークのクリスマスツリーに、なくてはならないオーナメントになりました。」

コピーしてとっておいたときは、こんな風にアンデルセンや旅の絵本につながるなんて意識してませんでしたが、何でもとっておくものですね〜

そして家を建てているそばに置かれているのは、「むすめ」とよばれる、敷石をどしんどしんと固める道具。これは「ふたりのむすめ」から。こんな道具を童話の素材にするなんて、目のつけどころが違うなぁという感じですね。

22)モミの木の中に一本の木があります。白樺の木といいたいところですが、どうも違います。木の根本には、木の実が散らばっています。何の木でしょう。

23)左上 5人の男女が草原に座っています。ピクニックということでしょう。なにか、いわれがありそうな雰囲気ですが・・・不明です。
 『びんの首 The Bottle Neck』のビン工場で作られたワインビンにはワインを詰められます。その栓が、空けられたのは、毛皮商人のお嬢さんの家族と婚約者の航海士が出かけたピクニックでのこと。婚約を祝ってスポーン!と大きな音がして空けられます。そして、航海士は「おまえは、ぼくの一番うれしい日に居あわせたのだ。もうこれ以上は他のものに役立ってはならないぞ!」と言って、びんを空高くほうりあげてしまいます。
 投げられたびんは、森の中の小さな湖のほとりに落ちますが・・・・。

24)ストライプ状に耕された畑があります。小屋が建っている畑の部分も含めて何かをあらわしているのだと思うのですが・・・不明です。
 あるいは、ユトランド半島の形?

旅の絵本6表へ

シーン5水車(p9〜10)

0)旅人は 農村地帯にやってきました。フュン島(Fyn)の農村風景です。オーデンセ(Odense)郊外にある、農民文化を再現したフュン野外博物館がモデルだとおもいます

1)左上 水車が描かれています。フュン野外博物館にも水車がありました。
例によって中の仕組みも描かれています。木製の樋で引いてこられた水で水車が回ります。木製のは車で水平方向の回転にかえられます。この回転で、石臼を回します。上部の箱に小麦(?)を入れると、石臼に自動的に注ぎ込まれます。できた小麦粉は下の小屋に順次送られてたまるようになっています。

2)上部では小麦の袋を並べて、箱に注ぎ込んでいる男がいます。
3)下部には、小麦粉の様子を見ている男性と、そばにいる女性は小さな籠のようなものを持っています。少しだけ持ってゆくのでしょうか。仕事の様子を見に来ただけでしょうか。

4)石臼の溝を刻んでいる人がいます。スペイン編でも風車のところで石臼を刻んでいた人がいました。

5)水車を回した水は、小川となって小さな橋をくぐってゆきます。
6)川岸には、4本の柳の木があります。
アンデルセン童話に『柳の下で Under The Willow Tree 』という作品があります。
 幼なじみのクヌートとヨハンネは、庭の古い柳の木の下でよく遊んでいたのです。

7)クルミの殻をベッドにした子のそばにカエルがいます。
 アンデルセン童話の『親指姫Thumbelina』からです。子どもを強く願った女性に、チューリップの花から生まれた親指ほどの大きさしかない小さい少女が授かります。おやゆび姫と名付けて、クルミの殻をベッドにして、スミレの花びらをシーツ、バラの花びらをしきぶとんにして大切に育てていましたが、ある日、ヒキガエルに誘拐されてしまいます。・・・

切手は、中国のものです。
挿絵は、ペーダセン(Wilhelm Pedersenの描いた絵です。


「おやゆび姫」を読むことができます(青空文庫)
http://www.alz.jp/221b/aozora/little_tiny_or_thumbelina.html

)畑の作物は何でしょう?大きな葉です。タバコのようにも見えます。ゴボウの葉ではないかと思います。
アンデルセン童話の『みにくいアヒルの子』の一家が隠れ家にしているのは、ゴボウの葉の下ですから。

9)何かを干しています。そして、その下では敷物を敷いて何か干しています。赤い実です何でしょうか?水車のところで注ぎ込まれていた物と表現がよく似ています。するとこれは、小麦?ということでしょうか。あるいは、水車で製粉している物が、別物かも知れません。

10)アヒルとアヒルの子その中には一匹だけ大きなヒナがいます。
 アンデルセン童話の『みにくいアヒルの子』からです。
 自分のことをネガティブにしか評価しようとしない周囲の中で、自分自身もネガティブに評価してしまう。そんな悲しみの中で、こどもたちに希望を与えてくれる物語だと思います。

右の絵は、ペーダセン(Wilhelm Pedersenの描いた絵です。左隅にいるのが、他のヒナより一回り大きいアヒルの子です。

『みにくいアヒルの子』を読むことができます
『醜い家鴨の子』菊池 寛訳〔青空文庫〕
http://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/42386_21530.html
「醜い家鴨の雛」田萬年(説話)近代デジタルライブラリー (国立国会図書館)
http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=41016138&VOL_NUM=00000&KOMA=7&ITYPE=0

11)ネコとニワトリがいます。『みにくいアヒルの子』の登場人物です。アヒル一家の近くの農家のネコもニワトリもみにくいアヒルの子につらく当たります。(上記の挿絵にも描かれています)

12)中央の農家には乳牛が4頭います。桶や牛乳缶もあります。
13)荷車と馬がいます。前のシーンと灯台のシーンの馬と荷馬車を連想させます。
(※フュン野外博物館にも同じような荷車がありました)

14)大量の薪割りがされています。割っていた人はどこに行ったのでしょう。斧だけが残っています。
(※フュン野外博物館にも大量の薪が積んでありました)

15)右側の外の壁には、ミツバチの巣と思われるものが3つ立っていて、ハチが群れています。
 スペイン編では何度も描かれましたが。デンマークの養蜂事情はどうなんでしょう。

16)中の庭には、手押しポンプがあって女性が二人水くみをしています。
(※フュン野外博物館にも同じような手押しポンプがありました)
 デンマーク編では、井戸の他に(すでに、裏表紙にも描かれていましたが)手押しポンプがとても多く出てきます。

by forest-doorさん

なぜ、こんなに手押しポンプや井戸が登場するかというと…
デンマークというのは飲料水をすべて地下水でまかなっている国なのです。
なので、昔は手押しポンプや井戸で地下水をくみ上げていたんでしょうね。
デンマークは平地の国で、山がありません。よって山の湧き水から、というわけにはいかず、飲料水は全て地下水からとなります。
そのため、非常に地下水の汚染防止に神経を使っているそうです。農薬の使用もできるだけ抑えるようにしているとか。
絵本のポンプや井戸はそんなデンマークの水事情を教えてくれるものだったんですね。


17)豚を入れている柵の中に男が座り込み、何か壺のようなものがあります。そして柵の外には王女様がいます。これは、アンデルセン童話の『ぶた飼い王子The Swineherd』からです。
 壺はぶた飼いに変装した王子が作ったものです。壺のまわりには、たくさんの鈴がついていて、お湯を沸かせると、その鈴が音を鳴らしてメロディを奏でるのです。そのメロディーは王女様が弾くことができる昔ながらのメロディー。王子は壺の代償として王女のキスを求めるのですが・・・

左の絵も、ペーダセン(Wilhelm Pedersenの描いた絵です。鈴付きの壺を湧かせています。王女さまが、その音を気にしています。

『ぶた飼い王子』を読むことができます(杉田玄白プロジェクト)
 http://www.geocities.jp/genpaku_bekkan/ebooks/swine.html

18)馬車があって王様がいます。お付きの者もいます。
 豚飼い王子の作るもの欲しさに侍女を壁にして、外から見えないようにしてキスしている王女に気付くことになるのです。そのことを知った王様は・・・。
 アンデルセン自身が、なかなか厳しい恋愛体験だったこともあってか、わがままな女性には厳しい結末を用意しますね。
 王女も王女ですが、王子のやり方も、あまり感心しません。

右の挿絵もペーダセン(Wilhelm Pedersenの描いた絵です。

19)右下 魚を沢山干した小屋があります。燻製の為の乾燥ではないかとの説があります。魚の燻製とくれば、ボーンホルム島の名物にニシンの燻製があります。
デンマーク料理では、燻製は定番のようで、ボーンホルム島以外にも燻製所は多いようですから、フェン島にもあるのでしょう。

20)池にアヒルの親子に白鳥や野鴨・雁やニワトリやネコがいます。
 これも『みにくいアヒルの子』からです。みにくいアヒルの子がいじめに耐えかねて、逃げ出した先は野鴨の池。受け入れてくれた野鴨や雁たちですが、やってきた猟師に雁たちが殺され、アヒルの子も危うく殺されそうになります。潜り込んだおばあさんの家には、一匹の牡猫と、一羽の牝鶏です。ここでも、のどを鳴らすことも卵を産むこともできないダメなやつと言うことになってしまいます。
 でも、いつの間にかアヒルの子は、白鳥になっているようです。

左の挿絵もペーダセン(Wilhelm Pedersenの描いた絵です。決死の覚悟で白鳥に近づくと、仲間として受け入れられ、見ている子どもたちから一番美しいと賞賛を受けているところです。

21)旅人の向こうの牧場には、前のシーンに引き続き4頭の乳牛がいます。酪農国デンマークの農村にははずせないですね。

22)牢獄から脱出している人がいます。第1巻の脱獄シーンとそっくりです。

 安野さんは「最初に描いた『旅の絵本』に牢獄の窓をこわして脱獄する人が描いてあるます。ところで、『脱獄した人が、どこかにひそんでいるはずだ』と言って、本の中をさんざん探した人があったのです。そこで『旅の絵本U』に描いたつもりですが、あまり納得できないので、とうとうこのページに描きました。こんどは逃げていった先がわかるはずです。」と書いておられます。個人的には、イタリア編の結末がお気に入りなんですが。

次のシーンへ

旅の絵本6表へ    を遊ぼうTOP